今は低金利で銀行にお金を預けていてもほとんど増えませんよね?
10年変動の個人向け国債だって、適用利率が下限の0.05%あたりをウロウロしています。
0.05%なんて預けている意味があるのかわからないくらいの利金しかもらえないです。
だって、500万円の個人向け国債を購入していても半年の利金が税引き後で1000円もなかったんですよ。泣けるレベルです。
関連記事 個人向け国債500万円分の利息。過去に受け取った合計利息を公開!
とりあえず安全に100万円を保管しておくのには、銀行預金や個人向け国債でいいと思いますけど、少しでも増やしたいなぁと思っているのならばその100万円は投資に回すしかないです。
でも、よく考えて欲しいのは、投資するということは、お金をリスクにさらすということ。
確実に儲かる投資先なんてありません!減ってしまう可能性もあります。
でも、リスクをとる代わりにリターンを得るのです。
少しでも減るのが嫌だという人は大事な100万円は銀行預金にしておくか、個人向け国債を買っておくのがいいと思う。
でも、今の低金利の状況では銀行に預けたり、個人向け国債を買うと減ることはなく安全だけれども、お金はほとんど増えませんよ。
勇気をもって投資を始めてみませんか?
20年や30年などの長期間で考えると、お金が増えている確立の方が高いですよ。
投資初心者であっても、簡単に100万円から資産運用を始めることができます。
どうやって100万円を運用していけばよいのかを順を追って見ていきましょう。
Contents
- 1 投資を始める前の準備をする
- 2 100万円での資産運用、投資対象について考えてみる。
- 3 まとめ
投資を始める前の準備をする
100万円。一般的な人にとっては日常生活を営むにあたっては結構な金額です。
社会人になってまだ日が浅い人などは100万円貯めるのも大変ですからね。
さて、この大事な100万円を始めて投資に回すとなるとかなり不安でしょう。
リスクをとる覚悟ができていても、不安な気持ちはなくなりませんよね。
私も経験者なので不安になる気持ちはよくわかります。
投資開始直後は不安に思う事も思いのほかたくさんあると思うので、投資の価格変動に慣れるためにも、手堅く分散投資するのがおすすめ。
リスク許容度を把握する
投資をする際には、リスク許容度という言葉がよく使われています。
リスク許容度は、投資家の許容できるリスクの範囲のことで、資産運用に伴い発生するリスク(損失)をどの程度受け入れられるかの度合をいいます。これは、現代ポートフォリオ理論(MPT)で、株式・債券・短期金融資産など複数の資産を組み合わせて運用するポートフォリオのリターンが最大でリスクが最小になるような資産配分を選ぶ際に、投資家が取りうる最大のリスク水準を測定するための指標と考えられています。その基本として、高いリターンを求めるならば、高いリスクを許容する必要があり、一方でリスクを取りたくなければ、低いリターンを受け入れるべきとされています。
出典元:金融情報サイト
リスク許容度についてよくわからない人は、全国銀行協会のサイトにあるリスク許容度診断テストを受けてみてはいかがでしょうか。
100万円での資産運用、投資対象について考えてみる。
自分のとれるリスクを把握できれば、いよいよ投資対象を考えます。
リスクを抑えたい人にはインデックスファンドがおすすめ
リスクを取りたくない人は、高リターンは望めないけれども銀行に預けておくよりはマシな投資対象を選ぶべきです。
国内債券を中心に、外国債券(為替リスクあり)、国内株式、外国株式(為替リスクあり)を組み合わせるのが分散投資の一般的なやり方。
ここは最重要ポイントなので何度も書きますが、元本保証のない商品で資産運用するからには元本割れするリスクはあります!!
参考になるのは年金積立金管理運用独立行政法人のポートフォリオ
年金資産を運用している年金積立金管理運用独立行政法人のポートフォリオについての考え方が参考になるかと思います。
年金資産の運用ということなので、大きなリスクは取ることはできません。
だから、基本は国内外の資産を対象とした分散投資で安定的に、そして効率よく運用を行っているのです。
年金積立金管理運用独立行政法人の基本ポートフォリオ
年金積立管理運用独立行政法人の基本ポートフォリオは、国内外の債券が50%、国内外の株式が50%になっています。
債券をいれることで、株式にだけ投資するよりもリスクが抑えられます。
外貨建ての債券や株式が組み入れられるので、為替リスクはあります。
分散投資の基本は低コストなインデックスファンド
リスクを極力取らずに、安定的な運用を行うには分散投資することは必須です。
100万円という限られたお金で十分に分散投資させるとなると、低コストな投資信託であるインデックスファンドやETFへの投資が良いと思います。
継続しやすさで考えるなら、ETFよりもインデックスファンドがおすすめ。
毎月定額の積み立てができるのは、インデックスファンドです。
ETFは株数での売買になりますから、10000円分だけETFを買い付けたいということができません。
それに自動積立サービスも各証券会社で実施されてますから、インデックスファンドの積み立ての方が手間がかかりません。
独断と偏見で低コストなインデックスファンドを選んでみる
私が年金積立金管理運用独立行政法人の基本ポートフォリオに倣って、インデックスファンドでポートフォリオを作るならどうするか?
独断と偏見で選んでみました。
安全を重視して債券をポートフォリオに入れる場合
アセットクラス | インデックスファンド | 割合 |
---|---|---|
国内債券 | たわらノーロード国内債券 | 35% |
国内株式 | ニッセイTOPIXインデックスファンド | 25% |
外国債券 | ニッセイ外国債券インデックスファンド | 15% |
外国株式 | ニッセイ外国株式インデックスファンド | 25% |
債券をポートフォリオに入れない場合
国内債券をポートフォリオにいれると、安全度は増します。
でも、せっかくの資産運用なのでリスクは増えるけどリターンを狙いたい場合は株式の比率を増やしましょう。
アセットクラス | インデックスファンド | 割合 |
---|---|---|
国内株式 | ニッセイTOPIXインデックスファンド | 50% |
外国株式 | ニッセイ外国株式インデックスファンド | 50% |
最近(2017年2月27日)設定されたeMAXIS Slimシリーズはかなりの低コストですが、設定されて間もないので仕方ないけど、純資産額が小さすぎるのが難点。
そこで少しは実績のあるたわらシリーズやニッセイシリーズを選んでみました。
積立投資するなら、まずは証券会社の資料請求から。
楽天証券は100円から積み立てが可能!
SBI証券は100円から積み立て投資が可能!
1万円からコツコツと。マネックス証券の投資信託積み立てプラン
マネックス証券は1000円から積み立てが可能!
老後資金を作るならイデコ(iDeCo・確定拠出年金)はおすすめ!
世間一般には広く知れ渡っていないように思いますが、掛け金(拠出金)に対して税制優遇のある確定拠出年金 iDeCoはかなりお勧めです。
ただし、60歳になるまで引き出せないというデメリットもあるのですが。
興味のある方は下記の記事を読んでみてください。
楽天証券の個人型確定拠出年金(イデコ)プランでもたわらノーロード先進国株式インデックスファンドの積立が可能になりましたし、SBI証券の個人型確定拠出年金プランではニッセイインデックスファンドシリーズの積立が可能です。
また、マネックス証券でも2017年から個人型確定拠出年金 iDeCoの取り扱いが始まり、低コストで有名なeMAXIS slimの積立が可能になりました。
個人的におすすめなのは、SBI証券のiDeCoか、マネックス証券のiDeCoになります。
おすすめの理由については、下記の記事を読んでいただけたらと思います。
関連記事 楽天証券とSBI証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)を比較!どちらがおすすめか?
関連記事 マネックス証券の確定拠出年金iDeCo(イデコ)のおすすめポイント
関連記事 SBI証券のiDeCoのおすすめポイント!ひふみ年金&iFree&イデコロボの提案
長期間積み立てを継続する意気込みのある人は、個人型確定拠出年金も魅力的です。
一括で100万円投資するか?ドルコスト平均法でコツコツ投資するか?
元手100万円をインデックスファンドへ分散投資する際に悩むのが、どうやって買い付けるかではないでしょうか。
100万円分を一気に購入するのもあり。
もしくは時間も金額も分散させて半年から1年くらいかけて100万円を投資していくのもあり。
私なら、時間も金額も分散させて半年くらいかけて100万円を投資させていく方法を選びます。
関連記事 ドル・コスト平均法は有利なの?
こちらの本は積立て投資を継続することの重要性について、初心者の方でも大変わかりやすく書かれてあります。
投資初心者には自信をもっておすすめできます。
いま流行りのロボアドバイザーに任せるのもあり
投資を始めると決めたのはいいけれど、金融商品の種類が多すぎてどれを選べばいいのかわからない!となる人も多いはず。
そんな時は、預かり資産の1%の手数料を支払う必要はあるけれども、世界水準の金融アルゴリズムを使ったロボアドバイザーにお任せしてしまうという選択もあります。
ウェルスナビでは、いくつかの質問に答えるだけで、あなたにピッタリのポートフォリオを提案してくれます。
自動積立、投資商品の選定、資産配分、運用、リバランスなど全てやってくれるので手間がかかりません。
リバランスとは?
ポートフォリオ運用を行う際に、相場の変動などにより変化した投資配分の比率を調整すること。ポートフォリオの一部を売却したり、買い増しをすることによって行う。
一般に、運用開始当初の比率を維持していく方法と、相場の変化に応じて投資配分比率自体を変更しながら調整していく方法がある。
引用元:野村証券 証券用語解説集
時間も手間もかけずに資産運用するなら
リスクを取ってもリターンを狙いたい人は個別株投資がおすすめ
リスクをかなり取ってもいいから高リターンを望む人には、個別株投資をおすすめします。
ただし、100万円では多くの企業に分散投資することができない&投資初心者には個別株を選ぶのが難しいというデメリットはあります。
10万円以下で買える株主優待株への投資から始めてみるのはアリだと思います!
ちなみに私は投資を開始した直後から個別株に投資しています。
個別株投資ならば、しっかりと投資の基本(財務諸表の読み方、心構えなど)を押さえておけば大きく利益を得る可能性がぐっと上がります。
個別株投資する際は、事前に投資の基本的な勉強はしておきましょう。
特にベン・グレアムの賢明なる投資家 - 割安株の見つけ方とバリュー投資を成功させる方法は是非、読んでもらいたいです。
関連記事 賢明なる投資家を再読しました
オススメ おすすめ書籍!株式投資をするなら読んでおきたい投資本
100万円しか元手がないという条件なので、私だったら20万円くらいの個別株を5社くらいに分散投資させます。
投資資金が少ない間は、個別株投資の場合は投資先企業もかなり限定されてしまうのが難点。
100万円しかないのに、初めての投資で1銘柄だけに集中投資というのは無謀。やめておきましょう。
上手くいけばかなり資金が増やせるけれど、失敗すれば悲惨です。
慣れるまでは、外食産業や小売り業などの月次を開示している企業に投資すると、事業がうまくいっているのか何となくは掴めるかもしれません。
私のイチオシの証券会社はSBI証券。口座開設しておいて損はないですよ!
No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券
まとめ
今回は投資初心者が100万円という限られた資金で投資を開始する際にどういった方法があるのかについて書いてみました。
私はインデックスファンドの積み立て投資よりは個別株投資が好きなので、リスクを取っても大丈夫だよという人には、手間はかかるけれども個別株投資をおすすめします。
だけど、一攫千金狙いの投機はしないでおきましょう。
一発狙いの投資をして、たまたま運よく儲けられることもあるかもしれないけれど、それが続く保証はないですから。
資産運用の基本は、時間を味方につけてじわじわと資産を殖やしていくことです。
あせらずにのんびりと資産を殖やしていきましょう!
500万円での資産運用についてはこちらの記事にしました。
関連記事 500万円の資産運用、できるだけ増やしたい時の投資先は?
1000万円での資産運用についてはこちらの記事にしました。
関連記事 1000万円の資産運用、手堅い運用でお金の不安を解消しよう!