投資本 賢明なる投資家は何度も読みたい良書です 株式投資のバイブルともいわれる賢明なる投資家を再び読み直しました。 著者のグレアムは、バフェットの師匠でもあります。 個別株投資をする人は一度は読んでおいた... もも
子供のお金の教育 【お知らせ】新たなブログをスタートさせました! 「長期投資でのんびり資産運用」のブログをスタートさせたのが2015年の10月31日でした。 もともと、子供が大きくなった時に投資に興味を持ってくれたら読んでほ... もも
投資信託・ETF ひふみ投信の不調は一時的なものだった!いつも好調な投資信託なんて存在しない 2017年2月のカンブリア宮殿に藤野社長が出演したことから人気が加速したひふみ投信ですが、最近は不調なのでしょうか? 他のアクティブファンドと比べてひふみ投信... もも
不労所得 【不労所得】株の配当金を無理のない範囲で増やしていく方法 もう何年も前から老後は配当金生活するという高い目標を掲げてきました。 高い目標を掲げることでモチベーションは高まり、配当収入は一切使うことなく再投資に回してい... もも
受取配当金 【受取配当金の推移】2021年1Qは2年連続で前年同期比割れ 2021年もすでに3か月が経過。 なんだか時間が経つのが本当に早いです。 最近は株式の売買ってあんまりやってないですけど、今年の一般NISA分は120万円分... もも
資産運用 プロネクサスの株主優待が変更!10年以上の長期保有でクオカードの金額がアップ 久しぶりに株式関係のニュースをまとめてチェックしていたら、保有株であるプロネクサスが優待の変更をしていることに気付きました! 改悪ではなく、改善です。 元... もも
教育資金 【教育費運用】個人向け国債や定期預金では増えないが安全第一! 子供の教育費はどうやって準備してますか? 我が家では、 個人向け国債 定期預金 セゾン投信 で準備してきました。 セゾン投信は2018年に積立投資を解約し... もも
投資本 【書評】バフェット伝説の投資教室、パートナーシップ時代の運用実績を掲載 もともと本を読むのが好き(読むジャンルはかなり偏りあり)なのですが、今はバフェット 伝説の投資教室 パートナーへの手紙が教える賢者の哲学を読んでいます。 『... もも
老後資金 老後の資産の取崩しはどうすればいい?しっかり計画を立て長生きリスクに備える 株式投資を中心に資産運用しているのですが、最終的な目的は配当金生活を実現することです。 毎月40万円として、1年で480万円くらいあれば夫婦二人であれば十分生... もも
老後資金 インデックスファンドへの積立投資の始め時 インデックスファンドに限った話ではないけれど、投資信託の積立を開始しようと思ったなら、すぐにでも始めたらいいと思います。 投資対象はじっくりと考えて選ぶことを... もも
老後資金 老後資金運用にはどんなポートフォリオが最適なのか考えてみた 投資をしている方なら一度はアセットアロケーションという言葉を聞いたことがあると思います。 アセットアロケーションって何でしょうか? アセット(資産)のアロケー... もも
老後資金 老後資金の資産運用の極意は配当金を元手に追加投資を続けること! 投資において大切なことは何でしょうか? 個人的には投資において大切なことはいくつかあるとは思うけれども、その中でもなことだと思っています。 可能ならば、定... もも