投資信託・ETF 資金の待機先のBNDとS&P500とリターンを比較してみた 資金の待機先として、米国債券ETFであるBNDに投資しています。 年初からはBNDも下落しているものの、やはり米国債券ETFという性質上値動きはかなりマイルド... もも
老後資金 老後の不安は定期収入を得られる仕組みづくりで解消できる まだ40代なので、老後というのはまだまだ先ですが、老後に必要となるお金に関しても考え始めています。 大半の高齢者の生活費の柱は年金ですよね? でも、私は年金... もも
老後資金 【確定拠出年金】1年ぶりのスイッチング。iDeCoでの売り時と今までのリターン 2019年7月に約1年ぶりに確定拠出年金のスイッチングを実施しました。 毎月の積立は株式100%(MSCIコクサイ)にしていますが、米国株が史上最高値を更新... もも
NISA・ジュニアNISA MO買い増しとNISAロールオーバーせずに利益確定! マネックス証券でNISA口座を開設していまして、9月末にロールオーバーの書類が届いていました。 そのときはロールオーバーするつもりでいたのだけれども、悩んだ結... もも
貯金 投資の前に貯蓄力をあげるのが王道。時間を味方につけコツコツ貯蓄する! あまり努力もせずに、手っ取り早くお金持ちになりたいと思っている人もいるかもしれませんが、普通に考えるとそれは無理な話。 一般的な人がお金持ちになるストーリー... もも
貯金 貯蓄率3割を目安に貯めていき、投資と併用で資産形成を加速させる 年収や年齢、家族構成によって毎年貯めるべき金額は違ってきます。 社会人になりたての人は貯金はほとんどないでしょうし、収入が増えてくる年齢になればなるほど毎年の... もも
老後資金 個人型確定拠出年金(iDeCo)はどれだけ節税できる?メリットとデメリット。 あなたは確定拠出年金(iDeCo、DC、401K)をご存知でしょうか? 確定拠出年金を利用していない人は是非、利用してもらいたいと思います。税制面でとてもメリ... もも
老後資金 企業型確定拠出年金を有効利用して老後に備えよう 確定拠出年金(DC、401K)は、とってもお得な制度だと個人的には思っています。 TVでCMをしているようなNISAなんかよりも遥かに利用する価値があると思っ... もも
投資信託・ETF 投資信託の利益確定の売り時はいつ?売却タイミングを考える。 投資は一般的に買いよりも売りの方が難しいといわれていますが、本当にその通り。 私も10年以上、個別株投資をしていますけど、確かに売りはかなり難しい。 天井で売... もも
貯金 お金の器を大きく育てながらお金に働いてもらう お金の器って聞いたことがあるでしょうか。 スイス人銀行家の教え―お金と幸せの知恵を学ぶ12のレッスンでお金の器の話が少しだけ出てくるのですが、人にはそれぞれ... もも
NISA・ジュニアNISA 2016年のNISA枠もロールオーバーせず利益確定 譲渡損が出ても他口座のものと損益通算できないという致命的な欠点のあるNISAですが、非課税の恩恵を受けたくて一応毎年利用しています。 ちなみに、積立NISA... もも
子供のお金の教育 【お知らせ】新たなブログをスタートさせました! 「長期投資でのんびり資産運用」のブログをスタートさせたのが2015年の10月31日でした。 もともと、子供が大きくなった時に投資に興味を持ってくれたら読んでほ... もも