老後資金 SBI証券のiDeCoのおすすめポイント!ひふみ年金&iFree&イデコロボの提案 2017年1月の制度改正で、今までは個人型確定拠出年金(iDeCo)を利用できなかった公務員や主婦も加入できるようになりました。 公務員の月額積立の限度は12... もも
老後資金 コロナショックによる株価暴落で確定拠出年金(iDeCo)の評価損益はどうなった? 先月(2020/3)の中旬に確定拠出年金(iDeCoや企業型)のスイッチングを実施しました。 2019/7月以来のスイッチングだったんですけど、わりと底値に近... もも
FX 【トラリピ運用実績】コロナショックでリピートしまくり!株はダメだけどFXは好調 株式市場はなかなか下げ止まりませんね。 日本株のポートフォリオはかなりのダメージを受けていますけど、この暴落を利用して銘柄の入れ替え中。 新規資金はまだ銀行... もも
株式市場の暴落 新型コロナウイルスが原因で世界恐慌以来最大の落ち込みの可能性 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行で、世界経済は世界恐慌以来の落ち込みになる可能性があるとされています。 2020/3/25付けのブ... もも
投資信託・ETF セゾン投信の積立、赤字になる日も近いかもしれない 子供の教育費用にと毎月細々と積立をしているセゾン投信(セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド)ですが、2015年に引き続き2016年に入ってからも運用成... もも
投資信託・ETF セゾン投信での教育費積立の経過、途中で積立額を減額したけど利益はでてるよ! 教育費といえば学資保険というくらいに定番になっていますが、我が家は学資保険には加入していません。 学資保険に加入しない理由。 それは、利率もあまりよくないの... もも
教育資金 教育資金はいくら必要?目安を知り、いくら貯めるかを決める! 子供の教育資金は計画的に準備しておかないと不安ですよね。 教育費の不安をなくすためには、教育費の目安を知った上でいくら貯めるかを決めなければいけないのです。 ... もも
教育資金 子供の教育費1000万円を貯めるという目標を達成した方法とは? 住宅費用と老後費用と並ぶ大きなお金が必要な子供の教育費。 子供が生まれたら教育費については真剣に考えますよね。 子供の将来の選択肢を増やしてあげるためにも、... もも
教育資金 個人向け国債500万円分の利息。過去に受け取った合計利息を公開! 子供の教育費(大学費用)の一部を変動10年の個人向け国債で運用しています。 個人向け国債では資産運用といえるほど利息はつかないので、とりあえず無リスク資産とし... もも
教育資金 教育費の貯め方。個人向け国債で保有するのがおすすめ! 我が家では大学費用としての教育資金の目標金額は1500万円です。 ちょっと多いけれども、どうして目標金額が1500万円を目標にしたのかについては、教育資金はい... もも
教育資金 奨学金問題と親(家庭)の経済力と子供の学力の関係 最近は奨学金を借りているのに、返済できずに滞納する人が多いと問題になっています。 NHKのクローズアップ現代でもこの問題が取り上げられるほどです。 大学生の2... もも