投資で成功するための心構え 株式市場の暴落は投資家にとっては友達だ! リーマンショック以降、世界的に株式市場は堅調で、なかなか下がりませんね。 保有資産が右肩上がりに増えていく幸福感もいつまで続くのかはわかりませんから、突如とし... もも
配当金生活 配当金生活を目指すことのメリットとデメリット 配当金生活を目指して投資するということは、たいていキャピタルゲインではなくインカムゲイン(配当金)に着目した投資を行うことになるでしょう。 代々受け継がれて... もも
含み損 含み損を抱えて不安でつらい時に心の支えになったものとは? 含み損の額が大きくなってくると不安だし、つらいですよね。 アベノミクス以降の数年の株式市場はほぼ右肩上がりの相場でした。とりあえず保有しておけば儲かるみたい... もも
未成年口座 未成年口座での資産運用、子どもが投資したい銘柄はAAPL(アップル) 我が家ではリーマンショック前の2007年頃から未成年口座(マネックス証券とSBI証券)で資産運用しています。 未成年口座に入金していたのは2013年頃までで... もも
不労所得 不労所得を増やすポイントはお金を生む仕組みを作り上げること。 不労所得って憧れますよね? 老後は配当金だけで生活できるようになりたいのだけど、配当金収入も不労所得のひとつです。 配当金収入を増やそうと思っても、一気に増... もも
増配・減配 【配当成長】YoCが高くなっていく企業への長期投資を心掛ける YoC(yield on cost)とは、コスト(投資元本)に対する配当利回りのこと。 つまり、増配企業であれば年月が経過するごとにYoCは高くなっていきます... もも
テンバガー(10倍株) 2020年もテンバガー(10倍株)達成!投資開始からなんと12年かかりました 2020年またもやテンバガー(10倍株)を達成した銘柄がでてきました。 これで、保有株からテンバガーを達成したのは6つ目。 前回のテンバガーは2017年にテ... もも
配当金生活 配当金を支払うのは株主にとってマイナスなのか? 株式投資をしているとさまざまな意見があるなと感じます。 よく議論されているのは、 アクティブファンド vs インデックスファンド 無配の企業 vs 高配当の... もも
富裕層への道 【富裕層への道】お金持ちになるには3つの段階を経る必要がある 投資をする理由は何でしょうか? 私が投資をする理由は少しでも資産を殖やして、配当金生活を実現したいからです。 配当金生活を実現させるとなると、家族がいる場合... もも
老後資金 長生きリスクに備えるために資産運用しよう 公的年金のメリットのひとつとして、亡くなるまではずっと年金を受給できることがあげられます。 寿命が何歳であろうが公的年金は支給され続けるので、思いがけず長生き... もも
老後資金 老後の資産の取崩しはどうすればいい?しっかり計画を立て長生きリスクに備える 株式投資を中心に資産運用しているのですが、最終的な目的は配当金生活を実現することです。 毎月40万円として、1年で480万円くらいあれば夫婦二人であれば十分生... もも
老後資金 確定拠出年金で株式から債券へ乗り換え、老後資金は手堅く資産運用する! 老後資金の一部として、確定拠出年金を利用しています。 確定拠出年金は加入するべきだと考えています。 リスク資産への投資以外にも元本保証型の商品もあるので、少し... もも