
住宅費用と老後費用と並ぶ大きなお金が必要な子供の教育費。
子供が生まれたら教育費については真剣に考えますよね。
子供の将来の選択肢を増やしてあげるためにも、できる限り良い教育を受けさせてあげたいと思うのは、親として普通の考えだと思います。
教育資金は幼稚園から大学もしくは大学院までの長期に亘って必要になってくるお金ですから、やっぱり計画的に準備していくしかない!
子供が小さい間は家計から捻出できるくらいの負担額。
だけど、成長するにつれて習い事を始めたり、学費も高くなったりと必要になってくる金額が大きくなっていくので、毎月の家計から捻出するのはだんだん難しくなってきます。
特に大学の場合は、自宅外通学だと毎月仕送りしなくてはいけないですし。
それに我が家では奨学金を借りることは考えていないので、しっかりと準備しなければいけません。
私の場合、子供が幼稚園に入園した頃から真剣に教育資金について考え始めました。
そして、当初の目標であった大学資金の1000万円を子供が小学校3年生の時に達成することができました。
1000万円というと、そこそこまとまった金額だと思いますが、どうやって教育資金1000万円を貯めたのか?について記事にしてみます。
目次
進路ごとに必要となる教育費用を把握する
どれだけ子供の教育にお金をかけるのかというのは各家庭によって違うと思うので、まずは進学先によってどのくらいの費用が必要になるのかを把握することが大切です。
関連記事
今は子供の教育費をかける世帯の子供ほど学力が高い傾向がありますし、しっかりとした教育を受けさせる予定。
とはいっても勉強するか、しないかは本人の考え次第ですけどね(笑)
親は勉強に適した環境を与えてあげるだけの話です。
関連記事
教育費(大学資金)の目標金額を決める
我が家では子供が生まれてから少しして教育費のことを考え始めましたが、当初は目標金額などを設定してませんでした。
赤ちゃんの頃は教育費については、まだ真剣に考えていなかったのです。
子供の教育費の準備といえば学資保険といわれるくらい有名です。
しかし、投資をしていることもあり、学資保険の運用利回りだと魅力が感じられなかったので加入はしてません。
関連記事
学資保険と個人向け国債と資産運用、教育費を貯めるのにおすすめなのはどれ?
学資保険の一般的なメリットとしては、契約者(子供の親など)に万一のことがあった場合には、その後は保険料の払い込みが免除になるけれども満期金はもらえるということです。
我が家の場合は、そこにも魅力を感じなかったので学資保険には未加入です。
そのかわりに少しでも殖える可能性のある投資信託の積立を開始することに。
積立て対象の投資信託は、当時(2007年)は良心的なコスト設定だったセゾン投信(セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド)を選びました。
結果的に利益が出たので学資保険ではなく投資信託にするという選択は間違っていませんでした!
ただ、株式の暴落で心が折れて途中で積立をやめたりすると利益が出るどころか、損してしまう可能性もあります。
損するのがイヤなら学資保険の方が安心ですね。
残念ながら現在では低コストの投資信託が増えてきたこともあり、今となってはセゾン投信にはそこまで優位性はないかもしれません。
でも、セゾン投信には他の投資信託にはないメリットもありますから積立は継続していますよ。
関連記事 セゾン投信の評判はよくないし増えない?私は積立して良かったよ!
子供が赤ちゃんのときから学資保険の代わりにセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの積立はしていましたけど、教育費についてはまだ真剣には考えてなかったですね。
教育費について意識し始めたのが、子供が幼稚園に入園した頃です。
まずやったことは、進路別の教育費を把握すること。
進路別の教育費の目安がわかれば、目標金額を決められますよね。
我が家の場合は、高校の費用までは毎月の家計から捻出できそうだということで大学費用を計画的に準備することを決意します。
このときは大学費用は1000万円を目標にしました。
ちょうどキリのいい数字ですしね(笑)
そして、子供が小学3年生のときに教育費としての1000万円は貯め終わりました。
でも、その後に大学の教育費の目標を1500万円に上方修正したのでセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは続けています。
実際には大学だけで1500万円も必要ないとは思うんだけど、念のため。
関連記事
教育費は進学先によって大きく変わる!多めに準備しておくのがおすすめ
子供が幼稚園のころに教育費を考えた際には高校までは公立を想定していました。
でも、結局は中学受験して私立の中高一貫校へ進学。
そうなると必要となる教育費は当初の予定とは大きく変わってくるんですよね。
公立だとそんなにもお金はかからないけど、中学受験するとなると塾代(250万円~300万円)に加え、私立中高一貫校の学費がプラスされます。
小学校6年のときなんて、お金が飛ぶように消えていきます(笑)
小学校時代の塾代と中高の学費を合わせると1000万円以上はかかりそう。
大学受験のための塾代は別途必要って感じでしょうか?
子供が成長するにつれ、進路は変わってくる可能性がありますし、やはり多めに準備しておくことをおすすめします。
我が家流の教育費1000万円の貯め方
教育費の貯め方といっても各家庭でさまざまだと思いますが、毎月コツコツと貯めていくことが基本です。
教育費だけに限りませんが、簡単に思いつくコツコツ型の貯め方としては下記の4つ。
- 給与天引きの財形貯蓄など
- 預金の自動積立
- 学資保険
- 投資信託などでの積み立てや資産運用
我が家の基本的な教育費の貯め方としては、預金の積立と投資信託(セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド)の積立です。
セゾン投信で運用しながら貯める
セゾン投信(セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド)は債券と株式が50%ずつのバランスファンドですから、株式100%のものに比べれば値動きはマイルドです。
とはいっても、実際には外国債券も含まれているし為替による変動もあるので、そこそこ動きますけどね。
リーマンショックのときは、一時的に-40%だったこともある!
私は個別株投資を主にやっているので、投資信託はあまり利益がでないと感じていますが手間がかからないのがメリットです。
最初に積立の設定さえやってしまえば、あとは毎月自動的に投資されていくので、知らない間に貯まっていたという感じです。
教育資金は堅実に銀行積立で貯めるべき
子供が幼稚園に入園してしばらくしてから、投信での運用だけでは到底1000万円という目標には到達しないと思ったので、銀行での積立も開始。
銀行積立開始当初は毎月2万円でしたが、小学校入学してからは幼稚園の費用も不要になったこともあり、5万円ずつ教育資金用として積み立てています。
子供が生まれてすぐに毎月定額積立をすると仮定した場合、18歳になるまでに1000万円を貯蓄しようとすると、いくら積み立てればよいと思います?
18歳までに216か月ある場合、毎月4.7万円ほど貯蓄すれば1000万円に到達します。
だいたい毎月5万円、年間60万円をコツコツと貯蓄すれば、大学生になるまでに1000万円が準備できるのです。
積立て開始時期が遅れると、1000万円貯蓄するのに必要な毎月の積立額が増えていきますので、教育費の準備は子供が生まれたらすぐに始めるのをおすすめします。
個人向け国債で運用
我が家が教育費について真剣に考え始めたのが子供が幼稚園に入園後だったので、積立て開始時期が遅れてしまいました。
だから、生活防衛資金として確保していた中から500万円を教育資金用に割り当てることに。
そして、その分は個人向け国債を購入。
ちょうど子供が大学入学する時に満期がくることになるのでありがたいです。
その後も、さらに100万円分購入したので合計600万円を個人向け国債で運用しています。
関連記事
個人向け国債500万円分の利息。過去に受け取った合計利息を公開!
生活防衛資金の一部である600万円を教育費として移動させましたけど、この600万円はコツコツと貯めたものです。
やはりお金を貯める王道は収入以下の暮らしをして、支出をおさえることです。
これ以外にありません。
オススメ
児童手当は将来の教育費としてしっかりと貯める
子供の人数や収入によって金額は変わるけれども、児童手当はもらえます。
この児童手当をずっと貯め続けると無視できない金額になるので、しっかりと貯めておきたいですね。
第1子・第2子(月額) | 第3子(月額) | |
---|---|---|
3歳未満 | 1.5万円 | 1.5万円 |
3歳以上小学校卒業まで | 1万円 | 1.5万円 |
小学校卒業から中学校卒業まで | 1万円 | 1万円 |
中学卒業までの児童手当合計 | 198万円 | 252万円 |
所得制限がある場合は年齢に関係なく月額5000円ですので、中学校卒業までの児童手当の合計は90万円になります。
教育費1000万円の貯め方のまとめ
セゾン投信での積立投資と銀行での積立と個人向け国債をあわせて、2015年現在で目標としていた子供の教育資金1000万円を超えました。
教育資金の準備は早めにやっておく方が後々ラクになります。
老後資金も貯めないといけませんから、余裕を持って準備しておくことで得られる精神的安定は大きいです。
子供が低学年の間に当初の目標だった1000万円を教育資金として確保したことで気持ち的に楽になりましたね。
公立小学校の間はほとんど子供にお金がかかりません。
学校の費用といっても給食費やその他の雑費だけだし、お金がかかることといえば習い事のみですからね。
小学校の低学年時が一番の貯め時です。
関連記事
子供の教育費に必要な金額の目安にも書きましたが、ブログを書くにあたって大学の費用を調べてみると当初想定していたよりも多くかかるかもしれないことがわかりました。
日本学生支援機構が発表しているH24年度の資料によると私立大学で自宅外通学だと修士課程までの6年間で1500万円ほどかかる計算になりますから、教育費としての目標を1000万円から1500万円に修正。
今はその目標に向かって、毎月の教育費用の積立5万円は続けています。
とりあえず、教育費は投資とは切り離して元本保証の商品(個人向け国債など)で運用することをおすすめします。
関連記事
[最終更新日]: 2021/03/20