子供が小学校高学年なのですが、学校外教育費(習い事の費用)が無視できない金額になってきました。
我が家は子供が一人ということもあって、好きなだけ習い事をさせています。
その結果、毎月の習い事の費用は1か月で5万円を大きく超えてくるようになりました。
来年になると習い事の費用だけで、年間100万円を軽く超えることがわかっているので、今から覚悟はしています。
習い事の費用にプラスして大学用の教育費の積立もあるので、来年はさらに家計的にはしんどくなるけれど、気を引き締めて家計管理を頑張るつもり!
収入も増えないだろうから、家計管理を頑張るしかない。
高校卒業までは毎月の家計の中からやりくりする予定なので、どれだけ上手に家計管理できるか、腕の見せどころでしょうか(笑)
習い事は親が強制しているわけではないし、本人はとても楽しそうに通っている。
そして親の目から見ても、子供なりに頑張っていると思うので、お金はかかっても仕方ないよねという感じで夫婦で見守っています。
教育に関しては出来る限り、子供の意見を尊重するように心掛けているつもり。
そうはいっても、絶対に譲れないこともありますけどね。
今でも習い事の費用と教育費積立5万円、教育費用のセゾン投信の積立1.5万円を合わせると毎月10万円を超えます。
子供が大きくなるにつれて、家計に占める教育費の割合が増してきました。これが大学卒業まで続くとなると、結構しんどいものがありますね。
けれども、大学で必要となる費用はだいたい確保してあるので、そんなにも心配はしていません。
もしも遠方の大学へいくことになって一人暮らしが必要になっても慌てずに済むだけの教育費は準備しておく予定ですし。
関連記事 子供の教育資金1000万円の目標を達成した方法
まだ子供が小さい方は、子供が小学校低学年の時が一番の貯め時だと思いますのでしっかりと貯めることをおすすめします。
目次
習い事は子供の好きなものにしよう
今は我が子は、自分の好きな習い事しかしていません。
小さい頃にはいろいろと習い事もしてきましたけど、やっぱり合う、合わないってあるんですよね。
最初は自分からやりたい!といって始めた習い事でも、続けているうちに嫌になってくることもありました。
習い事の時間が近づくと、行きたくないなぁと言うように…。
そんな時は、私も自分から習いたいって言ったのだからちゃんと続けなさいって言ってましたけど、あれは失敗だったなぁと。可哀そうなことをしてしまいました。
私自身が子供の頃を振り返ってみると、自分で習いたいといった習い事(ピアノ)が途中から苦痛で仕方ありませんでした。
だけど、親が辞めさせてくれないだろうと思っていたので相談することもせず、結局は受験間際まで習っていたけど、あれは苦痛だったなぁ(笑)
やりたくないことを続けなければならないのは、本当にストレスですよね。
私自身が同じようなことを経験しているにも関わらず、子供にも同じことをさせてたという…。
私も反省して結局、1年ちょっと続けたけれど子供が嫌だった習い事はきっぱりと止めました。私も愚痴を聞かずに済むので一石二鳥です。
すぐに習い事を辞めさせるのはよくないといった意見もあるかと思いますけど、その辺は家庭の方針によるものだと思います。
嫌な習い事を1年以上も続けられたら私はもう十分だと思います。それ以上、我慢させる必要はないと。
『好きこそ物の上手なれ』とあるように、本当に好きでないと一生懸命頑張れないことも多いですよね。
我が子は嫌いな事を頑張れるほど、しっかりした子供ではないので無理なんです。
小さい間の習い事は好きなことをするに限ります。
成長するにつれ、教育費の負担は大きくなる
子供が大きくなるにつれ、習い事の費用の負担も無視できない額になってきます。
子供がやりたいことを続けさせてあげるためにも、やっぱり必要なのはお金。
お金は全てではないけれども、やっぱり必要なんですよ!
教育費ってかけようと思えば、どこまでもお金をかけることができるので悩ましいです。
子供の教育にはお金をかける(教育に投資するということ)
子供の教育にお金をかけて投資したと考えるとしましょう。
親が子供の教育にかけたお金を回収することはありません。
だけど、教育にお金をかけて投資した分を子供自身が将来回収できる可能性が高くなると思えば、教育費を出し惜しみする必要はないのです。
ある意味、財産を子供に相続させているのと同じようなことだと思うので。
ただ単にお金を成人した子供に相続させるか、そのお金を使って教育として子供に相続させるかの違い。
そう考えると、成人後にお金であげるよりも、良い教育をうけさせる方を私は選びます。
何も考えずに成人した子供にお金をあげるようなことは絶対にしたくないです。
社会人になって、自分の力でしっかりとお金を稼げるようになってもらいたいから。
親の老後費用を犠牲にしてまでは教育にお金をかけない
子供の教育にお金をかけるとはいっても、夫婦二人の老後の費用を犠牲にしてまで、つぎ込むものではないと考えます。
そうなってしまうと、教育費貧乏、老後貧乏まっしぐら。
それだけは避けたいですよね。
子供の教育に関しては、出来る範囲で精一杯のことをしてあげればいいのではないでしょうか。
無理をしてまですることではないと思います。
教育費の貯め時は小学校低学年
私の経験からいうと、教育費の貯め時は子供が低学年のとき。
私立の小学校に通う場合は、全く違うと思うけれども公立小学校の場合ならば小学校低学年の間はほとんどお金はかかりません。
小学校低学年の間は習い事の費用もそんなに高くないでしょうし。
小学校入学前は、幼稚園や保育園でわりとお金はかかりますから、やはり貯め時は低学年の時ですね。
この間にガンガン貯めることをおすすめします。
高学年になっても習い事によっては、あまりお金がかからないご家庭もあるかもしれません。
そういったご家庭では、小学校の6年間は一番の貯め時だと思います。
我が家は一番の教育費の貯め時は終わってしまいました。
今からは教育費がかかっていく一方です。
でも、我が家は子供が一人だし、教育費はしっかりとかけようと夫婦で話し合っているので何も問題はないです。
子供の将来の選択肢を増やしてあげるためにも、お金は必要なのでしっかりと計画を立てて教育費を貯めていった方がよいと思います。
我が家の教育費負担は残り12年(最短で)。頑張るぞ!
関連記事 子育て費用の総額は?我が家は教育費負担が残り12年。早く解放されたい。
[最終更新日]: 2021/03/20