
資金の待機先として、米国債券ETFであるBNDに投資しています。
年初からはBNDも下落しているものの、やはり米国債券ETFという性質上値動きはかなりマイルド。
関連記事 BND(バンガード・米国トータル債券市場ETF)の安定感がすごい。
2018年は保有しているタバコ企業の悪いニュースが次から次へと発表され、株価もダダ下がりでストレスフル。
それに比べると本当にBNDは安定しているので、ストレスフリーです。
今年はいつも以上に米国株のリターンは低そうです(>_<)
追加投資したAT&Tも復活の兆しが見えませんし、配当利回りは高くなるけれども、株価下落による高配当はうれしくありません…。
こんなだったら、S&P500に投資するインデックスファンドでも積立た方がいいのかもしれないと考えてしまいます。
今回、この記事を書くにあたってBNDとS&P500の比較をしてみたのですが、やはりS&P500の素晴らしさを確認できました。
これだけ米国株市場が下落してもBNDよりS&P500の方が高いリターンなのです。(2018年11月末頃時点)
目次
BNDとS&P500のリターン比較(2018年11月まで)
上記のチャートを見てみると、S&P500がBNDに負けているのは2月と3月下旬から4月上旬のわずかな期間しかありません。
10月からの株式市場の下落でかなり年初来のリターンを落としていますが、それでも2018年でみると、
- S&P500のリターンは-0.5%
- BNDのリターンは-4%
となっています。
ちなみに4月頃のチャートは下記のようになります。
BNDの良い点は値動きが安定しているところです。
毎月わずかながらも分配金を受け取れますし、流動性も抜群でいざとなったときには売却して株式を買い付けることができます。
MOとXOMとTとBNDとS&P500を比較
リターンの良い順に並べると、
- S&P500のリターンは-0.5%
- BNDのリターンは-4%
- XOMのリターンは-9.38%
- Tのリターンは-21.02%
- MOのリターンは-23.96%
それにしても、MO(アルトリアグループ)やT(AT&T)のリターンには泣けてきますね。
BTI(ブリティッシュアメリカン・タバコ)なんてもっと酷いリターンですけれども。
このチャートをみても、S&P500は優秀なのがわかります。
5年間のBNDとS&P500のリターンを見てみよう
5年チャートにすると、また景色が変わって見えます。
- S&P500のリターンは+48.59%
- MOのリターンは+43.59%
- BNDのリターンは-3.02%
- Tのリターンは-11.84%
- XOMのリターンは-19.45%
5年でみるとMOもなかなかのものですよ。
2018年の前半まではS&P500を圧倒するリターンを出していますから。しかも、高配当。
受け取った配当金を再投資し続けていれば、おそらくMOのリターンの方が上でしょう。
BNDは債券ETFなので、良くも悪くも安定しています。
不況期が来て株価が大幅に下がるまで、細々と分配金を受け取りながら、このまま資金を待機させているつもりです。
5年チャートにアマゾン(AMNZ)を加えると…
アマゾン(AMZN)のリターンが+308.69%と凄すぎて、MOやS&P500のリターンすら霞んで見えます。
2014年から2016年頃まではアマゾンよりもMOのリターンの方が高かったのに、ここ3年ほどの間にものすごいスピードで株価が上昇していきました。
インデックスファンドの積立は確定拠出年金(iDeCo)で継続
S&P500への積立が素晴らしいことを再確認できたわけですが、やはり受取配当金を最大化させていくことが目標なので、今後も個別株への投資はやめません。
インデックスファンドへの投資は、確定拠出年金(iDeCo)で継続していくことにします。
60歳まで引き出すことはできないけれども、税金面での優遇や手数料の安さなど、使わない手はありませんから。
関連記事 個人型確定拠出年金(iDeCo)はどれだけ節税できる?メリットとデメリット。 関連記事 企業型確定拠出年金を有効利用して老後に備えよう
各証券会社のiDeCoに関する記事です。
関連記事 SBI証券のiDeCoのおすすめポイント!ひふみ年金&iFree&イデコロボの提案 関連記事 楽天証券とSBI証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)を比較!どちらがおすすめか?
[最終更新日]: 2021/06/02