REIT・インフラファンド 太陽光発電などの固定価格買い取り制度(FIT)が廃止される? 2018年の秋にも太陽光発電の買取価格に関するニュースが流れました。 当時は、買取価格が半減するというもの。 そして今回は太陽光発電や風力発電などの再生可能... もも
リセッションに備える リーマンショック時に株価が下がりにくかった企業【生活必需品セクター】 米国債の3年物と5年物が逆イールドになったと話題になっています。 米国債の3年物の利回りが3日、5年物を上回った。10年余りで初めての逆イールドとなった。金融... もも
インフレ対応 インフレのリスクから資産を守る方法とは 1999年以降の日本はデフレが続いているので、インフレのリスクについて考えることはあまりないかと思います。預貯金の金利も本当に低いですしね。 昨今の低金利で... もも
ダウの犬 ダウの小犬戦略のパフォーマンス ダウの犬投資法とはダウ構成銘柄のうち、高配当な銘柄を10個選んで投資するというものでした。そのリターンはなかなかのものです。 ダウの犬戦略は有効なのか? ... もも
ダウの犬 ダウの犬、ダウの小犬の2015年パフォーマンスは? 2015年は日本の株式市場は比較的堅調でTOPIXは前年比+9.9%で終わりましたが、NYダウは残念ながら-2.2%で終了しました。 2015年の私の投資成... もも
たばこ株 【JT】リーマンショックをはさんだ長期の業績と配当利回り JTの株価が低迷しています。 配当利回りも約6%ほどと、かなりの高配当ですがなかなか株価は上がりませんね。 最近はESG投資という指標が取り入れられることで... もも
投資信託・ETF eMAXIS Slim米国株式S&P500は積立の最有力候補 子どもの教育費の一部として10年間セゾン投信の積立を行ってきましたが、今年の1月に全部売却して利益確定しています。 セゾン投信を利益確定!これでセゾン投信と... もも
株主優待 6月権利でクオカードなどの金券がもらえる優待株 優待株にも投資しているのですが、なるべくクオカードや図書カード、ギフト券などの金券をいただける優待株に投資するようにしています。 品物がいただけるのもありがた... もも
受取配当金 2018年上半期の受取配当金は予想に反して過去最高だった 主な投資先は日本株ですので、毎年6月は受取配当金額が最大になります。 毎月の配当金が6月くらいあれば、働かなくても悠々自適な暮らしができるのになぁ…。 米国... もも
株主優待 株主優待のクオカードがコンビニで使いにくくなる日がくるかも? クオカードを株主優待品として配っている企業って結構あります。 金券系の株主優待が好きなので、優待目当てでギフト券とかグルメカードとか、図書カード、クオカードを... もも
配当金生活 【ディフェンシブ株】生活必需品銘柄は優良企業が多く長期投資におすすめ 豊かな老後を過ごすために必要なのは、健康維持と家族や友人を除いて考えるとやっぱりお金ですよね? 老後資金はできれば年金に頼らずに準備したいと考えていて、配当... もも
配当金生活 配当月が2月、5月、7月、8月、11月銘柄への投資を強化する 2018年に受け取った配当金を月ごとにチェックしてみると、月ごとに大きく偏りがありました。 2月、5月、7月、8月、11月の受取配当金が他の月に比べて少ない... もも