投資信託・ETF BNDは株価の安定感が抜群で不景気に強く配当利回りも3%弱と高い! 2018年からBND(バンガード・米国トータル債券市場ETF)に投資をしているのですが、BNDの株価は非常に安定感があります。 通常の個別株と違って債券に投... もも
米国株投資 イールドスプレッドから米国株が割高か割安かを考える イールドスプレッドから現在の株価が高いのか、安いのかを判断する方法が知られています。 fa-book イールドスプレッドとは? 株式益利回り(PERの逆数)... もも
企業分析 VISA(ビザ)のビジネスモデルと企業分析 決済関連で気になるのはやはりクレジットカード業界。その中でもVISAのビジネスモデルの説明やカード決済の流れ、業績推移について記事にしました。業績の拡大が続くV... もも
含み損 株の含み損は損切りしない?損切りする?どうしたらいいの? 株式投資をしてしばらくすると直面する問題は、損切り(ロスカット)についてではないでしょうか。 投資を始めて間もないときに株式市場の大幅下落が続くと、すぐに含... もも
ワイド・モート 株式投資は優良企業への長期投資が基本。銘柄選びのポイントはエコノミックモート 株式投資で利益をあげる方法はひとつではありません。 デイトレやオプション取引、スイング投資など本当にさまざまで、どの投資法が正しくてどの投資法が間違っている... もも
配当貴族 【2020年】S&P500配当貴族指数の構成銘柄を紹介 老後は配当金生活を目標にしています。 夫婦二人の生活費が配当金でまかなえるレベルになれば、年金がもらえなかったり、70歳から受給開始になったとしても問題ないで... もも
富裕層への道 富裕層になるために必要な3つのこと。 日本でも富裕層は増えているという調査結果があります。 fa-book 富裕層とは? 野村総合研究所の定義では、不動産や負債などを除いた純金融資産(預貯金や有価... もも
株主優待 予算200万円で毎月優待がもらえるポートフォリオを考えた 株式投資をする理由って人それぞれだと思うのですが、株主優待が欲しくて投資を始める人もいるかと思います。 我が家でも実際にたくさん優待品はいただいていますし、... もも
投資信託・ETF BNDやVGLT(バンガード米国長期政府債券ETF)の売り時っていつ? レイダリオのオールシーズンズ戦略を参考に、リセッションに備えてVGLT(米国長期政府債券ETF)に投資を開始したのが、2019年1月頃。 リセッションに備えて... もも
たばこ株 JTの株価はなぜ下がり続けるのか?考えられる5つの理由 JTの株価は2016年以降、下落し続けています。2020年は一時配当利回りが8%を超えるまでに売り込まれました。JTの株価はなぜ、こんなにも下落を続けるのでしょ... もも
配当金生活 米国高配当株は配当金は多いが資産は増えにくい!保有株で検証してみた 配当金という不労所得はうれしいものです。 ただ、資産形成中の方においては高配当株ばかりのポートフォリオを組むことはおすすめしません。 配当だけだとなかなか資... もも
米国株投資 キャッシュポジションの適正比率は?バークシャーの現金比率も紹介 キャッシュポジションとは手元流動性のことで、投資に回していないお金のこと。バフェットの現金比率はどのくらいか気になりませんか?2020年3月末時点でのバークシャ... もも