個人型確定拠出年金(iDeCo)はどれだけ節税できる?メリットとデメリット。

 

あなたは確定拠出年金(iDeCo、DC、401K)をご存知でしょうか?

確定拠出年金を利用していない人は是非、利用してもらいたいと思います。税制面でとてもメリットのある制度なのです。

 

確定拠出年金には下記の2種類あって、

  • 個人型確定拠出年金
  • 企業型確定拠出年金

個人型は自分で掛け金を出し、企業型はこの制度を導入している会社が掛け金を出します。

 

今回は個人型の確定拠出年金について書いてみたいと思います。

 

企業型の確定拠出年金についてはこちらの記事に書いてあります。

関連記事:確定拠出年金を有効利用して老後に備えよう

 

 

個人型確定拠出年金とは

 

個人型確定拠出年金とは、自営業の人や勤めている会社で企業型確定拠出年金が導入されていない人が利用できる制度です。

会社勤めの人は関係ないですが、自営業の人で国民年金の保険料を納めていない人は加入きでません。

 

また、2017年1月からは公務員、専業主婦の方、企業年金のある会社員(ただし、条件あり)も確定拠出年金に加入できるようになりました。

 

'確定拠出年金の対象者・拠出限度額と他の年金制度への加入の関係

出典:厚生労働省

 

2017年からは企業年金制度のある会社員も加入できるようになるといわれている個人型確定拠出年金ですが、企業型確定拠出年金を実施している企業においては、規約で個人型確定拠出年金(iDeCo)への加入を認めている場合のみ加入可能になりますから、誰でも加入できるわけではありません。

 

また、マッチング拠出を行っている場合はマッチング拠出かiDeCoかを選択する必要があります。併用はできません。

企業型DCを利用している会社員は、iDeCoに加入できるのかを会社側に確認してみなければいけませんね。

 

 

拠出限度額

 

個人型確定拠出年金は、人によって拠出限度額が異なります。

加入者 拠出限度額(月額)
自営業者 68000円

※国民年金基金の限度額と枠を共有

厚生年金保険の被保険者 厚生年金基金等の確定給付型の年金を実施している場合 12000円
企業型年金のみを実施している場合 20000円
企業型年金や厚生年金基金等の確定給付型の年金を実施していない場合

※公務員、私学共済制度の加入者を除く

23000円
公務員、私学共済制度の加入者 12000円
専業主婦(夫)等 23000円

確定拠出年金のメリット

 

運用する対象は口座を開設した金融機関によって異なるのですが、投資信託や保険などで運用することになります。

メリットは運用益が非課税&拠出限度額の範囲で掛金が税控除されるということ。

 

最大のメリットはやはり拠出限度額の範囲で掛金が税控除されることではないでしょうか。

課税される所得金額 税率 年間節税額
所得税 住民税 年間掛け金

14万4000円

年間掛け金

27万6000円

 

年間掛け金

81万6000円 

195万円以下 5% 10% 2万1600円 4万1400円 12万2400円
195万円超~330万円以下 10% 2万8800円 5万5200円 16万3200円
330万円超~695万円以下 20%  4万3200円 8万2800円  24万4800円
695万円超~900万円以下 23%  4万7520円 9万1080円 26万9280円
900万円超~1800万円以下 33%  6万1920円 11万8680円 35万0880円
1800万円超~4000万円以下 40% 7万2000円  13万8000円 40万8000円
4000万円超 45% 7万9200円  15万1800円 44万8800円

※公務員、勤務先に企業年金がある会社員の加入限度額は、14万4000円

※勤務先に企業年金や企業型確定拠出年金がない会社員、専業主婦の加入限度額は27万6000円

※自営業者の加入限度額は81万6000円

 

例えば、個人型確定拠出年金に加入して毎月2万円の掛け金を支払うとします。

毎月2万円の拠出ですから、年間での掛け金は24万円になります。

上記の表で所得税率が20%だとすると、

24万円×20%=4万8000円

となるので、所得税が4万8000円安くなります。さらに住民税も安くなります。

所得税は年末調整、確定申告により還付されることになりますし、翌年の住民税も安くなります。

加入資格がある人は加入することをオススメします。

 

今までは掛金は毎月拠出しかできませんでしたが、2018年からは年単位での拠出が可能になります。年単位で掛金を拠出すると、わずかですが手数料が節約できますよ。

 

 

 

専業主婦(主夫)の個人型確定拠出年金の加入について

2017年1月から専業主婦(主夫)や公務員も個人型確定拠出年金に加入できるようになるとされています。

専業主婦とは、会社員の配偶者の扶養に入っている第3号被保険者に該当する人達のことを指します。

パートやアルバイトによる収入があったとしても扶養の範囲内であれば、第3号被保険者です。

 

個人型確定拠出年金への加入での最大のメリットは拠出限度額の範囲で掛金が税控除されることだと思っているのですが、収入のない専業主婦の場合は、残念ながら掛金の税控除がありません。

 

専業主婦の配偶者の税控除もないのが残念なところですね。

おまけに掛金も年間の上限が27万6000円となっていて、とても少ないので加入のメリットは薄れます。

 

個人型確定拠出年金の掛け金限度額

個人型の確定拠出年金(個人型DC)の掛け金の限度額ですが、上記の表をみてもらえばわかるのですが、

  • 個人型DCに加入できる会社員は2万3000円
  • 自営業などの第1号被保険者は6万8000円(国民年金基金の限度額と枠を共有)

になります。

第一号被保険者は限度額まで掛けると年間で81万6000円にもなります。

30年掛けるとすると、掛け金だけで2448万円にもなります。その間の節税額だけでもすごいですから、やはり加入した方がいいですよね。

 

運用益は非課税

確定拠出年金の大きなメリットの2つ目は、運用益が非課税だということ。

 

毎年2%で運用できるとすると30年後には、約3400万円にもなります。

この時の利益は約930万円ですが、全額非課税になります。

 

もっとリスクを取った運用が上手くいったとして仮に5%で運用できたとすると約5700万円にもなります。

この時の利益は約3200万円ですが、全額非課税になります。通常ですと20%の税金(復興所得税を除く)が引かれますから、かなりお得だということがわかります。

 

給付時も優遇措置がある

確定拠出年金は60歳以降に引き出すことができますが、引き出す時にも優遇措置があります。

まず受給方法ですが、下記の3つから選ぶことができます。

  1. 年金として数年にわたって受給する
  2. 一時金としてまとめて受給する
  3. 一部を一時金として受給し、残りを年金として受給する

 

そして実際に受給する場合は下記のような優遇措置が適用されます。

  • 年金として受給する場合:公的年金等控除(標準的な年金額までは非課税)
  • 一時金として受給する場合:退職所得控除

 

 

確定拠出年金のデメリット

 

デメリットは原則60歳まで引出できない&運用に失敗すれば元本割れするということ。

 

原則として60歳まで引き出せないので、老後用の資金として貯めていくことになるかと思います。

強制的に毎月掛けていくことになるので、自然と貯まっていきますからデメリットとはいえないかもしれないですね。

 

もう1つのデメリット。これは運用に失敗した時の元本割れ。

投資という選択をする限りは元本割れのリスクは誰にでもあります。長期投資だからといって確実に利益がでるとは限りませんから。

 

これは投資に関する知識を増やしていくしかないのではないでしょうか。

懸念事項としては、現在は特別法人税が凍結されています。(平成28年度まで凍結)

 

その後はどうなるのかはわかりません。できれば運用時の特別法人税は撤廃してもらいたいなと思います。

 

 

オススメの金融機関

 

個人型確定拠出年金の口座を開設できる金融機関はいくつもあるのですが、やはり手数料が安い金融機関を選ぶべきだと思います。

 

しかも金融機関によって、取扱っている投資信託などが違ってきますからよく検討しましょう。
おすすめはSBI証券 確定拠出年金積立プラン(個人型401K)です。

関連記事 SBI証券のiDeCoのおすすめポイント!ひふみ年金&iFree&イデコロボの提案

 

 

加入時の手数料

国民年金基金連合会:口座開設手数料(2777円)

口座管理料

国民年金基金連合会:掛け金収納手数料(毎月103円)

事務委託先金融機関:毎月64円

運営管理機関:無料(残高50万円未満は毎月324円)

SBI証券の確定拠出年金手数料

運用商品も豊富にありますし、手数料が他の金融機関に比べて割安です。

野村証券も手数料は高いですが、運用商品がSBI証券よりも魅力的です。

楽天証券やマネックス証券も確定拠出年金に参入してきました。

関連記事 楽天証券とSBI証券の401K(確定拠出年金)の違い

関連記事 マネックス証券のiDeCo(イデコ)のおすすめポイント。eMAXIS Slimを選べるよ!

 確定拠出年金を始めてみる!

 マネックス証券 iDeCo

 楽天証券 確定拠出年金

 SBI証券

 

確定拠出年金について詳しく知りたいという人におすすめの書籍は金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術です。

竹川美奈子さんの個人型DCについての新しい書籍が出版されました。

 

金融機関が勧めてくる商品を買ってはいけない理由や、確定拠出年金についてのメリットなどについてとてもわかりやすく書いているので、確定拠出年金に興味がある方は読んでおいて損はないと思います。

[記事公開日]: 2016/01/30
[最終更新日]: 2021/06/02
コメント一覧
  1. マッキー より:

    ももさん、おはようございます。

    上記の本、私も読みました。あと、横山光昭さん(ファイナンシャル·プランナー)の本なんかも読みました。節税···、なんて素敵な響きなんでしょう
    私も勉強、検討で50時間くらい費やしましたが、残念ながら見送りました。(泣)

    理由①、年間の所得税額が6800円しかないので節税効果があまり期待できない。

    理由②、私は50歳間近のオッサンなので、加入期間が短すぎて複利効果が期待できない。

    理由③、家族がNISA、ジュニアNISA枠外の投資に消極的。

    給料から10000円以上所得税を納めている多くの方には向いていますよね。でも職場なんかでも関心薄いです。みんな面倒臭いのでしょうか···。

    • もも より:

      マッキーさん、こんばんは。
      コメントありがとうございます。

      確定拠出年金についての書籍の中では、竹川美奈子さんのものがわかりやすかったです。
      納税は国民の義務ですけど、余計な税金は支払いたくないですよね(笑)
      出来る限り節税したいと思います。
      しっかりと節税するには税金の勉強は欠かせませんが、あまり詳しくはありません…。

      投資をするには家族の理解は必要ですよね。
      家族の理解が得られない場合は、自由に投資するのは難しいかもしれませんね。

      確定拠出年金は受け取り時には税金の支払いはあるけれど、掛け金の範囲内で税金が控除されるのは非常にありがたいです。
      私の周りでも確定拠出年金の話をしている人は皆無ですけど、NISA口座を開設して取引している人は何人かいます。
      個人的にはNISAよりも確定拠出年金の方がメリットが大きいと思うんですけどね。

  2. マッキー より:

    ももさん、こんばんは。

    ネット上なのに泣き言に返信して頂き、恐縮しております。
    私の娘は今年小学生になるのですが、ももさんのようなファイナンシャルlQの高い人に成長して欲しいと、神様に切にお祈り申し上げました。決して私のようなIT音痴のアナログなオッサンと結婚しないように、同様に神様にお祈り申し上げました。

    同時に、私はガテン系の非正規雇用の契約社員(つまり退職金はない)なので、娘が確定拠出年金の退職金控除と年金控除を使いきれないぐらいの余裕な老後を過ごして欲しい❗と切に願いました。

    別件ですが、はちどうきゅうどう様から新年早々コメントがありましたね

    おめでとうございます。先を行く人からの励ましは格別ですね。

    • もも より:

      マッキーさん、こんにちは。
      コメントありがとうございます。

      私も子供が小学生ですよ。しっかりと芯の通った逞しい子に育って欲しいです(笑)
      確かに子供の幸せは親の切なる願いですよね。
      今は企業型確定拠出年金を導入しているところも多いので、最低限の投資教育は子供にはしておきたいと考えているけれども、どうなることやら…。

      そうなんですよ。
      ブログを拝見している、はちどうきゅうどうさんからコメントを頂けましてビックリしました。

      今年もよろしくお願いします。

  3. マッキー より:

    追記です。

    確定拠出年金のメリットは、節税、ドルコスト、複利効果もありますが、流動性の悪さ(60歳まで解約できないのは、人によってはメリットか?)と支給時期を選択できないところだと思います。(支給開始時期がリーマンショック級の下落相場だと悲惨)

    ももさんのように、投資の太い柱が別にある人は何に投資してもよろしいと思いますが、投資経験の無いか少ない方々は、定期預金で節税だけにするか、バランス型のインデックスファンドで穏便にいくのもよいかも知れないと思います。

コメントを残す

CAPTCHA


おすすめの記事