老後資金運用にはどんなポートフォリオが最適なのか考えてみた

 

投資をしている方なら一度はアセットアロケーションという言葉を聞いたことがあると思います。

アセットアロケーションって何でしょうか?

アセット(資産)のアロケーション(配分)、つまり投資対象のリスクをコントロールしながらリターンを獲得するための資産配分のこと。日本古来の「財産三分法」も、広義においてアセットアロケーションの一種といえる。
アセットアロケーションにあたっては、投資環境等資本市場の状況、各資産の期待リターン、リスク、資産間の相関(動き方の類似性)の予測、分析などの投資対象に関する情報と、投資家の資産、負債、およびリスクに関する考え方などの投資家に関する情報の双方が重要である。

野村証券 証券用語解説集

 

インデックス投資を主にされている方はアセットアロケーションについてかなり真剣に考えた上で分散投資しているような印象を受けます。

 

モダンポートフォリオ理論によると80%~90%がアセットアロケーションでパフォーマンスは決まるとか言われてますけど、私は全く考慮していません!!

モダンポートフォリオ理論(現代ポートフォリオ理論)とは?

金融資産への投資比率(ポートフォリオ)を決定する理論。1952年にハリー・マーコウィッツによって発表された論文[1]を端緒として研究が進められた。投資におけるポートフォリオの収益率の平均 (期待値) と分散のみをコントロールするという特徴がある。現代ポートフォリオ理論から発展した資産価格決定モデルとして資本資産価格モデル(英: capital asset pricing model, CAPM)がある。

引用:Wikipedia

 

本当はアセットアロケーションを考慮した方がいいのかもしれないですけど、今のところ、それなりに満足できるくらいに資産運用は上手くいっているのであまり気にはしていません。

配当金生活が達成できるくらいの運用額(数億円)になったら、アセットアロケーションについても考慮していくぐらいでもいいかなと個人的には思います。

 

老後資金を資産運用で準備するにあたって、どんなポートフォリオを組むのがリターンが良いのかについて考えてみました。

 

当たり前だけど、どんな銘柄をポートフォリオに入れるのかによって、リターンは全然違います!

あくまでも過去のリターンを基にシミュレーションした結果ですが、どのようにしてポートフォリオを組めばリターンがよくなるのか?という参考にはなると思います。

 

一般的なアセットアロケーションの考え方

 

通常は相関係数がマイナスになるアセットクラスに分散投資することでリターンを上げつつも、リスクを少なくするという考え方が一般的。

 

 アセットクラスの代表的なもの

  • 国内株式
  • 国内債券
  • 外国株式
  • 外国債券

 

これらのアセットクラスを自分のリスクとリターンから見て最適な組み合わせを考えて投資するのがアセットアロケーションの考え方です。

 

米国株の投資先の違いによるリターンはどのくらい違うのか?

 

現時点では債券には興味がないので、私のポートフォリオはセゾン投信を除けば国内外の株式オンリーです。

 

老後資金は外国株式のインデックス投資50%と個別株の配当金再投資50%の割合で準備しようと考えているので、過去にさかのぼってみてこの投資法だとリターンはどのくらいだったのか気になります。

 

だから、米国株のみで投資先によってどのくらいパフォーマンスが変わってくるのかを調べてみました。

 

リターンについては概ね合っているとは思いますけど、細かい所では間違っているかもしれませんので、参考程度にしてくださいね。

 

S&P500のインデックス(株価指数)

2001年から2016年のS&P500の配当込リターンは、年平均で約5%のリターンです。

ちなみに下記のチャート

  • MO(アルトリアグループ)
  • JNJ(ジョンソン&ジョンソン)
  • PG(P&G)
  • MCD(マクドナルド)
  • XOM(エクソンモービル)
  • IVV(S&P500に連動するETF)

すべて配当無しでの株価推移です。

※MOは2007年にはクラフトフーズを、2008年にフィリップモリスをスピンオフしています。

asset-portfolio201605 (1)

 

そして、iシェアーズ・コア S&P 500 ETF(IVV)のパフォーマンス(配当無し)は上記のチャートを見てもらうと分かる通り+57%ですが、仮に分配金を再投資したと仮定すると+90%ほどになります。

分配金や配当金を再投資することの重要性がわかりますね。

分配金は再投資しましょう!将来のリターンがあがりますよ。

 

 

ポートフォリオ(MO、JNJ、PG、MCD、XOM)の場合

連続増配企業で有名な5つの企業(MO、JNJ、PG、MCD、XOM)で構成されたポートフォリオを仮にポートフォリオ#1とします。

 

各企業への投資割合は投資開始時の2001年には20%とし、配当金は再投資します。

2001年から2016年の現時点までの年平均リターン(CAGR)は下記の表のようになります。

ティッカー 年率リターン 投資割合
MO 18.69% 20%
XOM 7.3% 20%
PG 7.6% 20%
JNJ 7.80% 20%
MCD 11.74% 20%

 

そして、2001年に$10,000をポートフォリオ#1に投資したとすると、全体での年平均リターンは約12%なので、現在はおよそ$56,991になる計算です。

15年程の間に5.7倍にもなっていることになります。

 

 

ポートフォリオ(MO、JNJ、PG、MCD、XOM、DIS、NKE、PFE、RAI、MMM)の場合

ポートフォリオ#1に

  • DIS(ディズニー)
  • NKE(ナイキ)
  • PFE(ファイザー)
  • RAI(レイノルズアメリカン)
  • MMM(スリーエム)

5つの企業を追加したものをポートフォリオ#2とします。

 

2001年の投資開始当初それぞれの企業への投資割合は10%ずつです。

※2016年にレイノルズアメリカンはBAT(ブリティッシュアメリカンタバコに買収されました)

この場合のリターンはどうなっているのでしょうか?

 

DISにNKEなど人気の成長企業も含まれていますから、期待できますよね。

backtest-portfolio2-2000-2016

NKEはぶっちぎりのパフォーマンスです。意外にもRAIも凄いパフォーマンスです。

一方で、PFEが冴えません。

 

ティッカー 年率リターン 投資割合
MO 18.69% 10%
XOM 7.3% 10%
PG 7.6% 10%
JNJ 7.80% 10%
MCD 11.74% 10%
DIS 10.11% 10%
NKE 16.18% 10%
PFE 1.21% 10%
RAI 21.50% 10%
MMM 9.46% 10%

 

上の表を見てもわかるように、MOやRAIのリターンはやっぱりすごいんですよね。配当金の再投資のパワーもあって、成長株であるNKEよりもさらに上をいきます。

やっぱり株式投資の未来に書いてあるように、タバコ銘柄はリターンが高いです!

 

そして、ポートフォリオ#2は当初の$10,000が$67,855にまでも増えていることになるんですよ。

約6.8倍にまで増えている!

 

さらに投資期間を長くしてみると、驚異的なリターンであることがわかります。(詳しくは下記の記事を参照)

オススメ 米国株への長期投資で10000ドル投資していたら、どれだけ儲かったか?

 

 

ポートフォリオ#1とIVVでの場合

私が老後資金を準備しようとしているやり方が、インデックス投資&個別株を半分ずつで運用するということ(株式投資の未来でシーゲル博士が推奨)なので、この結果はとても参考になるものです。

 

投資を始めてまだ日が浅い人はIVVのことを知らないかもしれません。

IVVとはブラックロックが運用しているETFのひとつで、S&P500指数に連動するETFです。

iシェアーズ・コア S&P 500 ETF は、米国の大型株で構成される指数と同等の投資成果をあげることを目指しています。

引用元:iシェアーズ・コア S&P 500 ETF

 

連続増配企業で有名な5つの企業(MO、JNJ、PG、MCD、XOM)を各10%ずつ投資し、残りの50%はIVVで構成されたものをポートフォリオ#3とします。

 

この結果はどうなったかというと…。

だいたい予想はつきますけどIVVを50%いれたポートフォリオのリターンは、残念ながらポートフォリオ#1~#3の中で一番リターンが低かったです。

ティッカー 年率リターン 投資割合
MO 18.69% 10%
XOM 7.3% 10%
PG 7.6% 10%
JNJ 7.80% 10%
MCD 11.74% 10%
IVV 4.97% 50%

 

ポートフォリオ#3は当初の$10,000が$39,016にまでしか増えていません。

3.9倍にはなっているので、これだけ増えれば十分といえば十分なんですけどね。

 

これはあくまで過去の実績であって、将来もこのようなリターンが得られるとは限りませんのでご注意を。

 

毎月追加投資していった場合のリターンは?

毎月定額を追加投資していった場合のリターンについては別記事にしました。

通常、資をする場合は毎月ではなくても定期的に投資資金を新規投入するのが当たり前ですのでこちらの記事を読むとより現実的ですし、追加投資の大切さが理解できると思います。

関連記事 老後資金のポートフォリオは追加投資しながら運用するべし!

 

 

この結果を踏まえて老後資金の運用はどうするのか?

 

昨年の後半から低コストのインデックスファンドが相次いで購入できるようになりました。

インデックスファンドへの毎月積み立ては私の場合は個別株投資に比べて、精神的に非常にラクです。

 

そういった点も含めて、老後資金の半分はインデックスファンドへの毎月積み立てで運用していこうと考えていたのだけど、今回の結果を受けて、やはり米国株の連続増配記録を更新している優良企業を中心としたポートフォリオで老後資金は運用していこうと決めました。

 

そもそも世界の株式に投資するインデックスファンドへの毎月積み立ては確定拠出年金(401K、DC)でも行っていますし、無理にインデックスファンドに投資しなくてもよいかなとも思いますし。

 

それにしてもやはりジェレミー・シーゲル博士の株式投資の未来は素晴らしい本です。

配当金生活を目指すなら必読の書籍です。

 

この本には配当金を再投資することの重要性がこれでもか!!というほど書かれているので、まだ読まれていない方は、読んでみることをお勧めします。

 

米国株投資を始めたい!そんな人には特定口座対応で手数料も安い、おすすめの証券会社があります。

 マネックス証券

 

※私も米国株投資には、マネックス証券を利用しています。ネット証券の中でも取り扱い銘柄数が多いうえに、3か月間有効な指値ができるので、とっても便利ですよ!

 

 

[記事公開日]: 2016/05/24
[最終更新日]: 2021/03/21
コメントを残す

CAPTCHA


おすすめの記事