不労所得 不労所得の作り方と種類について知っておくべきこととは? 不労所得というと、何を思い浮かべるでしょうか? 不労所得とは労働の対価としての収入ではなくて、働かなくても得ることのできる収入のことです。 夢のような話です... もも
企業分析 世界の医薬品の売上ランキング2014年 外国株では製薬会社への投資をしています。 ファイザーとジョンソン&ジョンソン、ギリアド、メルクの4社です。 ギリアドは比較的新しい企業ですが、他の3社は... もも
配当金再投資 長期投資と配当金再投資と倹約で誰でもお金持ちになれる可能性はある! 老後の配当金生活を目指して、投資について考えることがあります。 ごく普通の投資家が配当金生活を実現するためには、それなりに戦略を練らなければならないと思ってます... もも
配当貴族 連続増配株への投資、配当金のみで何年で元本確保できるのか調べてみた 連続増配株は毎年のように増配してくれるので、長期的な資産形成には有効であると考えています。 連続増配株というと、米国株が有名。 なんといっても60年以上も連続... もも
IPO(新規公開株) IPOが補欠当選だったのに繰り上げで約定!初値売りの利益は? 先日、IPO(新規公開株)の申し込みを初めてしてみました。 IPO(新規公開株)とは? IPO(新規公開株)とは、未上場企業が金融商品取引所に株式を公開(上場... もも
配当金生活 米国株への長期投資で配当金はどれだけ成長するのか? 米国株への投資で最も重要視しているのが、配当成長の見込みがあるかについてです。 アメリカには60年以上も連続して増配し続ける配当王といわれる企業や、25年以上... もも
配当金生活 配当金生活のためのポートフォリオ 老後資金を準備するための方法として、世界の株式に投資するインデックスファンドと配当金を目的とした個別株への投資の2本立てを考えています。 個別株への投資が成... もも
貯金 節約しすぎはダメ!人生を楽しみながらお金を貯めよう。 結婚した当初は家計管理なんてやったこともなく、どうやってお金の管理をすればいいのかなんてさっぱりわかりませんでした。 独身時代の影響で夫婦ともに好きなだけ使って... もも
投資信託・ETF SMT米国配当貴族インデックス・オープンについての考察と運用成績 主に米国の連続増配銘柄への投資によって老後資金を準備しようとしているのですが、ポートフォリオ構築の際に参考にしているのが、S&P500配当貴族指数です。... もも
ワイド・モート wide moat(経済的な優位性)を持つ企業のETF バフェットが言うところの幅広い堀(wide moat)を持つ企業というのは、他社との競争において優位性を持つ企業のことです。 投資する際に必要なのは一時的な競争... もも
配当金再投資 インデックス投資と配当成長株への投資。どちらを選ぶ? 低コストなインデックスファンドへの投資は最良な投資法の一つであると言えます。 バフェットもインデックスファンドへの投資を勧めていますし、シーゲル博士もポートフォ... もも
REIT・インフラファンド REITのETFは高利回りになったタイミングで投資する REITは不動産に投資できて、高利回りな点が魅力的です。 しかも不動産はインフレに強いことから、インフレ対策としてもREITは使えます。 インフレが進むとなると... もも