
米国株式市場を代表する指数のひとつであるナスダック総合指数は、コロナショックがあったにも関わらず、2020/6に過去最高値を更新しました。
ハイテク株の値上がりが本当にすごいです。
また、ナスダック総合指数から金融を除いた時価総額上位100位の時価総額加重平均によって算出されるナスダック100指数というものが存在します。
今をときめくグロース株は無配の企業も多いのですが、アップル(AAPL)やマイクロソフト(MSFT)もナスダック100を構成する企業です。
数年前にこういった企業に投資していればなぁとちょっと後悔しています(笑)
ナスダック100を構成する企業の配当利回りを調べたので紹介します。
ナスダック100指数とは?
米国株で有名な指数といえば、NYダウやS&P500、そしてナスダック総合指数、ナスダック100指数もあります。
ナスダック100指数(NASDAQ-100)は、アメリカ合衆国(米国)のNASDAQ(ナスダック市場)に上場する、非金融業(金融セクター以外)の時価総額と流動性が高い上位100銘柄で構成される、浮動株調整済時価総額加重平均方式の株価指数をいいます(対象銘柄には、米国以外の企業の株式も含む)。これは、1985年2月1日を基準日とし、その日の時価総額を125として算出され、また定期的な採用銘柄の入替えは毎年12月に行われますが、それ以外にも臨時に入替えが行われることがあります。
一般にNASDAQにおいて、「ナスダック総合指数」が全ての上場銘柄で構成されのに対して、ナスダック100指数は金融以外の時価総額上位100銘柄のみから構成されるのが大きな違いとなっています
ナスダック100を構成する米国株の配当利回りランキング
では、ナスダック100を構成する米国株の配当利回りを見てみましょう。
企業 | ティッカー | 株価 | 配当利回り |
---|---|---|---|
Kraft Heinz | KHC | 31.80 | 5.03% |
Broadcom | AVGO | 300.25 | 4.66% |
Walgreens Boots Alliance | WBA | 41.40 | 4.54% |
NetApp | NTAP | 42.46 | 4.52% |
Exelon | EXC | 37.91 | 4.13% |
PACCAR | PCAR | 73.17 | 4.02% |
Gilead Sciences | GILD | 73.20 | 3.85% |
Maxim Integrated Products | MXIM | 57.15 | 3.50% |
Paychex | PAYX | 73.76 | 3.38% |
Fox B | FOX | 27.95 | 3.29% |
Fox A | FOXA | 28.29 | 3.25% |
Cisco Systems | CSCO | 45.07 | 3.22% |
Pepsi | PEP | 129.00 | 3.20% |
Texas Instruments | TXN | 123.97 | 3.19% |
QUALCOMM | QCOM | 85.24 | 3.09% |
Amgen | AMGN | 217.90 | 3.08% |
XCEL Energy | XEL | 63.65 | 2.77% |
Automatic Data Processing | ADP | 147.01 | 2.68% |
Fastenal | FAST | 40.06 | 2.65% |
Mondelez International | MDLZ | 50.73 | 2.40% |
Comcast A | CMCSA | 39.46 | 2.38% |
Intel | INTC | 59.33 | 2.29% |
Starbucks | SBUX | 76.38 | 2.26% |
Analog Devices | ADI | 118.41 | 2.13% |
KLA | KLAC | 184.69 | 1.84% |
Xilinx | XLNX | 90.70 | 1.69% |
Lam Research | LRCX | 284.52 | 1.67% |
NetEase | NTES | 409.48 | 1.62% |
Cognizant Technology | CTSH | 54.80 | 1.61% |
Applied Materials | AMAT | 56.55 | 1.57% |
CSX | CSX | 69.57 | 1.55% |
NXP Semiconductors | NXPI | 106.17 | 1.54% |
CDW | CDW | 114.10 | 1.52% |
Skyworks Solutions | SWKS | 126.91 | 1.51% |
Microchip Technology | MCHP | 99.63 | 1.48% |
eBay | EBAY | 47.66 | 1.38% |
Microsoft | MSFT | 187.74 | 1.17% |
Cintas | CTAS | 266.20 | 1.09% |
Cerner | CERN | 66.96 | 1.08% |
Citrix Systems | CTXS | 140.74 | 0.99% |
Apple | AAPL | 338.80 | 0.99% |
Sirius XM Holdings | SIRI | 5.93 | 0.97% |
Costco Wholesale | COST | 298.70 | 0.96% |
Intuit | INTU | 280.68 | 0.82% |
ASML Holding | ASML | 343.07 | 0.74% |
Verisk Analytics | VRSK | 162.67 | 0.69% |
Activision Blizzard | ATVI | 71.68 | 0.60% |
NVIDIA | NVDA | 357.30 | 0.19% |
※2020/6/12終値での配当利回り
ナスダック100には上記の銘柄以外にも無配の企業も含まれます。
たとえば、アルファベット(GOOGL、GOOG)、ネットフリックス(NFLX)、アドビ(ADBE)などは無配です。
ナスダック100の配当利回りランキングまとめ
ナスダック100を構成する企業で配当利回りは、5%を超える高配当株はクラフトハインツ(KHC)のみ。
無配の企業を除いた平均配当利回りは2.27%なので、平均的な米国株の配当利回りといえるかな。
無配の企業を入れた場合のナスダック100の配当利回りは1.06%まで下がります。
マイクロソフトやアップルは、ニューヨーク証券取引所にも上場していてダウ構成銘柄の優良企業ですが、配当利回りは高くはない。
株価の値上がりが凄いですから、配当なんて霞んで見えますね。
連続増配株である配当貴族指数を構成する企業の配当利回りについての記事です。
関連記事
[最終更新日]: 2021/06/02