クオカードを株主優待品として配っている企業って結構あります。
金券系の株主優待が好きなので、優待目当てでギフト券とかグルメカードとか、図書カード、クオカードをいただける企業に投資することも多いです。
でも、クオカードってコンビニくらいでしか使い道がほとんどないから、溜まっていく一方です。
それに今後は、コンビニでの人手不足の対応としてセルフレジの導入が進んでいくみたいだけど、セルフレジではクオカードが使えない!
どうやってクオカードを消費していこうか悩みます。
目次
株主優待のクオカードがコンビニ(ローソン)で使えなくなる日も近い?
ローソンは2019年の10月の増税までに全店で本格的にセルフレジを導入すると発表しました。
セルフレジは人手不足解消のためには導入すべきことだとは思うけど、クオカードが使えなくなるのは困るなぁ。
まぁ、店舗のレジが全てセルフレジになるわけではないだろうから、クオカードも使えるだろうけど、近い将来全てセルフレジになるとクオカードは使えなくなってしまいますね。
※現時点では、店舗のレジ全てをセルフレジにする予定はないとのことです。
ローソンのセルフレジで可能な支払方法
ローソンのセルフレジで可能な支払方法は、
- クレジットカード
- 電子マネー
- ポイントカードのポイント払い
ローソンのセルフレジで対応できない支払方法
一方、ローソンのセルフレジで対応できない支払い方法は、
- 現金
- QRコード
- クーポン
- クオカード
- デビットカード
ローソンのセルフレジは現金での支払いもできないんですね。
現金主義の人にとっては不便ですね。
クオカードの使えるお店を調べてみた
クオカードが使える店舗というのはそんなにもありません。
大手コンビニではクオカードが使える
クオカードの消費の定番はコンビニでしょう。
大抵のものはクオカードで支払いできますけど、セブンイレブンでは下記のものの支払いは不可です。
- たばこ
- 公共料金・通信販売等収納代行サービス
- 切手、印紙、ハガキ
- インターネット代金収納サービス
- 宅配商品のコンビニ前払い
- プリペイドカード
- nanacoギフトカード
- 前売券(TDRパスポート、スキーリフト券)
- ビール券、酒クーポン券
- 地区指定ゴミ袋、ゴミ処理
- チケット購入
- コピー代金など
- 電子マネーのチャージ
などです。
クオカードでの支払い不可のものが想像以上に多いです。
クオカードが使えるファミレス
2018年の半ばまではすかいらーく系列のお店でクオカードが使えたけど、使えなくなってしまいました。
ファミレスで使えるのはデニーズですね。
クオカードが使える書店
クオカードが使える書店が結構あります。
大手書店だと、
- 有隣堂
- ジュンク堂
- 紀伊国屋
- 丸善
などで使えます。
大型書店では文房具も売っているので文房具を買ってもいいですね。
クオカードが使える薬局
マツキヨやミドリ薬品などで使えます。
その他クオカードが使える店
他には
- 上島珈琲
- コメダコーヒー(一部店舗)
- ENEOS(一部店舗)
- サンルートプラザ東京
- 東京ベイ舞浜ホテル
などです。
詳しくは、クオカードの使える店舗を御覧ください。
一時期はクオカードの使えるENEOSでガソリンをいれていたけど、ガソリンスタンドの決済方法が変わってしまって、クオカードが使えなくなってしまいました。
どんどんクオカードの消費がしにくくなっているような気がするんですよね。
株主優待のクオカードを金券ショップで売って換金
金券ショップにクオカードをもっていけば、買取してくれます。
一度だけ、換金してもらったことがありましたけど、9割で買い取ってくれました。
換金率は9割です。
本当に使い道に困ったときは、金券ショップでしょうか。
子どものお小遣いにプラスしてクオカードを渡す
子どもが中学生になり、電車通学が始まりました。
最近はとてもお腹が空くらしくて帰ってくるまでには、とても昼食だけでは足りないそうです。
帰りにはお腹がペコペコで、途中でコンビニに寄っておにぎりを買って食べたりするみたいなので、お小遣いに追加してクオカードを渡すことにしました。
これで少しはクオカードの消費がすすむでしょう。
まとめ
株主優待を上手く利用すれば生活費の節約に役立ちます。
トイレットペーパーやティッシュペーパーなどの生活必需品がもらえたり、食品をもらえるとわりと助かりますよ。
特に、デパートやショッピングモール、スーパーで使えるギフト券が使い勝手が良く、一番のおすすめ優待です。
クオカード優待の企業もわりと多く保有しているけど、もう使いきるのが大変なほど溜まってしまったので、クオカード目当てに新規で保有するのはやめることにします。
関連記事 株主優待を上手く使うと生活費を節約できる