増配・減配 米国株配当金生活のためのポートフォリオ、保有株の2020年増配率一覧 2020年は配当金が増えるのでしょうか? 米国株からの配当金はおそらく2019年よりも増えるとは思うんだけど、どうでしょうね。 とにかく、労働を伴わない収入... もも
投資の始め方 資産運用の始め方。目的を明確にして目標金額を設定しよう! 年金だけだと老後に2000万円不足するというレポートが物議をかもしたことは記憶に新しいですよね? 老後が不安になっている若い人も多いことでしょう。 政府もi... もも
投資の始め方 資産運用初心者におすすめの投資先を紹介! 資産運用を始めるときって、投資が上手くいってお金が増えている未来に期待して始めることが多いと思います。 私も資産がどんどん増えていくことを期待して株式投資を始... もも
日本株投資 短期投資ではなく中期投資や長期投資で大きな利益を狙いたい 株式投資における投資期間は、本当にさまざまです。 買ったとたんに急騰するなんていう幸運も経験したことはあるし、買った途端にに含み損で結局損切りすることになった... もも
ダウの犬 コロナ禍でダウの犬投資法のリターンが悲惨なことに!(2020/5時点) ダウの犬投資法のリターンについて定期的にウォッチしているのですが、2020年5月中旬現在で悲惨なことになっていました。 NYダウの年初来リターンは約-17%... もも
ダウの犬 2020年ダウの犬銘柄を紹介します! 2019年は残念ながらダウの犬投資法はS&P500にもNYダウにもアンダーパフォームしてしまいました。 ダウの犬投資法の2019年の結果は?NYダウに... もも
教育資金 学資保険と個人向け国債と資産運用、教育費を貯めるのにおすすめなのはどれ? 各家庭によって子供の教育にかける金額はさまざまだけど、多かれ少なかれ必要となるものです。 教育費がピークとなるのは大学のときで、18歳からの4年から6年。 ... もも
米国株投資 時間の経過とともに利益が成長する企業へ投資する 保有しているだけで受取配当金が増加していくというのは、投資家にとっては夢のような話です。いわゆる連続増配企業を保有しておけば、毎年あたり前のように株主の懐を配... もも
たばこ株 たばこ事業の今後は規制強化や健康問題がカギとなる? 2018年に入ってからたばこ企業の株価は低迷を続けています。 PM、MO、BTI、JTの株主でもあるので、株価の低迷はうれしいものではないです。 下記はフィ... もも
たばこ株 企業の価値は将来生み出す現金の総額 株式市場が下落している時は、保有株も下がるために資産も減ってしまって憂鬱です。 しかし、考え方を変えてみると、通常時には決して買えないような投資家から高く評... もも
インフレ対応 金(ゴールド)への投資はインフレ対策として必要か? ある程度の分散投資は、投資をする上で必要です。 バフェットやソロスなどの達人レベルの投資家は、分散投資は小鳥さんのやることだと発言していますが、ごく普通の投資... もも
未成年口座 未成年口座で保有のブロードリーフ、株主優待が改悪へ(2018年) 我が家では子供も証券会社の口座(未成年口座)を保有しています。 未成年口座での取引は親権者である親が行いますので、おかしな取引をされる心配もありません。 2... もも