投資本 毎月5万円で7000万円つくる積立投資術を読みました 老後資金を作るための手段の一つとして投資信託の積立投資を考えています。 20数年間の長期での積立になるので、最初にしっかりと方針と目標を立てておいて、途中で投... もも
投資信託・ETF ニッセイ外国株式インデックスファンドについての考察 ニッセイ外国株式インデックスファンドといえば、信託報酬が低く、個人投資家の間でも人気のある評判の良い投資信託です。 投信ブロガーが選ぶFund of the ... もも
投資信託・ETF たわらノーロード先進国株式についての考察 信託報酬も低く、個人投資家にもかなり人気のあるたわらノーロードシリーズ。 ラインナップも豊富にあり、さまざまなアセットクラスに分散投資するには大変便利な投資... もも
投資信託・ETF たわらノーロード先進国リートについての考察 DIAMアセットマネジメント株式会社よりたわらノーロードシリーズのラインアップが拡充されるとの発表がありました。 2015/12/18に新規設定されます。 ... もも
世界の株式市場のリターン アセットクラス別のリターンを調べてみた(2001年~2014年) 本当かどうかは知らないけれど、投資のパフォーマンスはアセットアロケーション(資産配分)で9割が決まると言われています。 私の場合、リスク資産のほとんどが個別... もも
投資本 「スイス人銀行家の教え」を読みました ユダヤ人大富豪の教えで有名な本田健さんの本であるスイス人銀行家の教え―お金と幸せの知恵を学ぶ12のレッスンを読みました。 お金に関する本なのですが、どうやっ... もも
投資で成功するための心構え 冷静で忍耐強い投資家になろう 投資で成功するために必要な事って何でしょうか? 財務諸表が読めることや定量分析、定性分析ができることは投資をする上で重要だし、有利であることは確かだけど、そ... もも
貯金 投資で増やすのも大事だけど、お金を貯める習慣をつけるのも大事 自分の資産を増やそう、お金を貯めようと思えば、当たり前だけど収入以下の生活をすることです。 お金を貯めるという習慣のない人は、いつまでたってもお金が増えない... もも
インフレ対応 将来のインフレに備えた資産運用 インフレといっても最近の日本を含めた先進国の経済状況をみていると、なかなかピンときません。 1970年代のオイルショックを経験している人はインフレとは、どう... もも
貯金 お金はいくらあれば安心?リタイアできるくらい必要? このブログを読んで下さる方はお金や投資に興味のある方だと思うのですが、目標とする資産額はいくらでしょうか? アーリーリタイア(セミリタイア?)するために、投... もも
子供のお金の教育 子供への投資教育の必要性 「貯蓄から投資へ」というスローガンのもと、現在は終了していますが証券優遇税制が実施されました。 最近ではNISAやジュニアNISAなるものが創設されています。... もも
ワイド・モート 長期保有するにふさわしい企業の4つの基準 今でも頻繁に売買しませんが、老後資金はさらにゆったり、のんびりとした資産運用をしていきたい気持ちが大きいです。 基本的には老後の生活費は優良企業からの配当金を受... もも