
2005年から投資を始めて、今は2021年。
投資歴だけは17年目と立派になりました。
ガツガツと投資していた時期もあったけど、今はほとんど放置状態。
でも、コロナショックのときはガツガツ投資しましたけど(笑)
数年前からは投資口座に入金することも止めてます。
それでも、毎年のように受取配当金は増え続けていますし、投資資産もゆるやかに増えていってます。
2020年に受け取った配当金を集計してみると、前年比で約5.9%ほどアップしました。
目標としている配当金額にはまだまだ到達していないけれども、気が付けば1人だけなら株の配当金という不労所得のみで生活可能なレベルにまで到達しています。
コロナ禍で業績が不調な企業もあったけれども、大幅な減配をする企業は保有株の中ではほとんどなかった気がする。
米国株のDIS(ディズニー)は配当停止で無配になってしまったけれど、無配になったのは保有株の中で1社だけ。
ありがたいことです、はい。
目次
2020年の受取配当金は過去最高額
具体的な金額は秘密ですけど、私1人だけなら税引き後の受取配当金だけで十分生活可能な金額になっています。
だから、配当金生活は決して無理ではないということを声を大にして言いたいっ!!!
最初から配当金生活なんて無理だと決めつけないで、コツコツと株式投資を継続していれば、いつかは配当金生活という大きな目標にあなたも到達できるかもしれません。
私の場合も家族で配当金生活できるレベルの金額には到達していないし、まだまだ道のりは遠いですけど、目標に向かって頑張ります♪
関連記事
株式投資は普通の人がお金持ちになれる一番の近道
株式投資って夢がありますね。
私みたいな平凡な主婦でも株の配当金という不労所得だけで私一人だけなら生活できるレベルにまで到達できるんですから!
もちろん、親から遺産を相続したわけでもないし、宝くじが当たったわけでもないですよ。
信用取引も一切やってません。
2005年に投資を始めたときには、100万円以下の投資資金からのスタートでしたから。
その後、数年はせっせと投資口座に入金していたのですが、リーマンショックで投資資産が激減。
大きな失敗もしてますけど心が折れることもなく、ヤル気に満ちていました(^^;)
関連記事株式投資での壮絶な損切り経験、高値から90%も下落して大損!
何度も何度も名著と呼ばれる投資本を読み、心を強く保ちました。
関連記事
おすすめ投資本!バイブルとなる名著は株式投資をするなら読んでおきたい
関連記事
【バフェットおすすめ本】日本語訳されている投資関連の14冊を読んでみよう
そしてアベノミクスが始まって以降の数年間で大きく資産を増やすことができたのがラッキーでしたね。
関連記事
株価が低迷している間はせっせと入金投資法を実践した
入金投資法を実践している人は多いと思いますし、投資資金を増やすにはかなり有効な方法だと考えています。
ただし、株が上昇していて気持ちの良いときだけじゃなくて、株が下がり始めて不安なときにも入金し続ける強い気持ちが大事。
株価が下がり始めたら、怖くなって入金をストップしてしまう人もいますからね。こんなときこそ、いつも以上に入金することが必要。
私自身もリーマンショックのときは定期預金や国債を解約してまで入金してましたよ。
株式投資は続けることと忍耐力や胆力が何より大事
株式投資である程度の資産を築くのなら、継続することが何より大事だと思います。
損しても諦めず、儲かっても舞い上がらず、淡々と継続すること。
簡単そうで、案外難しくもあります。
あとは、銘柄選びのスキルよりも忍耐力がかなり重要。
よい銘柄を選べても、何かのきっかけで暴落なんかしたときに狼狽売りしてしまうようだと大きく利益をあげることはできません。
長期間保有し続けるグリップ力だとか、忍耐力や胆力ってすごく重要だと思うのです。
忍耐力や胆力を持ち合わせていれば、買値から10倍以上にまで値上がりするようなテンバガー株をつかめたりします。
そこそこの金額をテンバガーになるような株に投資していたら、10倍に達した時の利益はすごいですから。
関連記事
銘柄選びのコツについては千年投資の公理がおすすめです。
オススメ千年投資の公理はおすすめの投資本。儲かる株選びのヒントになる
株主優待や配当受取を楽しみながら投資すれば継続できる!
株式投資を続けるコツは楽しむこと。
株式投資のメインはキャピタルゲイン目的の投資だけど、お楽しみ要素として株主優待がもらえる企業に投資したり、タバコ株やJ-REITなどの高配当株にも投資したりしています。
タバコ株への投資は今のところは失敗で、含み損ですけどね…。
米国株投資は連続増配株にこだわって投資していた時はあまり上手く運用できていなかったけれども、コロナショックのときにキャピタルゲイン目的の投資を取り入れてから、パフォーマンスが良くなりました!
具体的には米国株投資でも無配の成長株も取り入れました。
- TWLO(トゥイリオ)
- ADBE(アドビ)
- GOOGL(アルファベット)
色んな投資法を取り入れることで、楽しみながら続けることができています。
特に株主優待なんて、めちゃくちゃ楽しいですよ!
100株だけ投資するのが一番お得だったりするので、投資金額的にはたいしたことないし、あまり儲からないけれども楽しめるのでおすすめです。
配当金は再投資するべし!
受け取った配当金はずーっと再投資してます。
投資を開始した当初は受取配当金もお小遣いレベルだったので、使ってしまっていたけれども、いつの頃からか全額再投資するようにしました。
投資元本が小さいうちは、配当金再投資の威力ってわかりにくいけれども、ある程度のまとまった金額が受け取れるようになると再投資しないともったいないです。
複利運用ってやつです。
関連記事
関連記事
2020年受取配当金のまとめ
2020年は受取配当金が過去最高を更新しましたが、今は投資に関しては以前ほどの情熱はないので、ブログの更新も半年ほど前からほとんどできませんでした。
ほったらかしのわりには、ほんの少しでもお金が増えたので良しとしましょう。
2021年は始まったばかりで今のところは株式市場も好調だけど、どうなるんでしょうか。
今年も、あまりガツガツせずにのんびりと投資を楽しみます。
1株からの少額投資には、SBIネオモバイル証券がおすすめ!
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)なら数百円からの投資が可能なので、気軽に再投資できます。
-
- Tポイントを使った投資が可能
- 1株単位(S株(単元未満株))で数百円から株が買える
- 1000円などの金額単位でも株が買える
- 月額サービス利用料200円(税抜)で50万円まで取引し放題
- Tポイントが毎月200ptもらえる
- 投資初心者でも気軽に投資を始められる
- 少額の配当金でも再投資ができる
いきなり単元株を買うのが不安な投資初心者にもおすすめです。