
みなさんは子どものお金の教育ってどうされていますか?
大人になった時にまともな金銭感覚の持ち主になってもらいたいので、子供が小さい頃から、お金に関しての正しい付き合い方を知ってもらえるように心掛けはしてきました。
だけど、自分がやってることに対して、これって本当に正しいのかな?と思うこともしばしば。
子供への金銭教育って難しいですよね。
お金のことに関しては、学校で教えてくれるものでもなく、やっぱり家庭で教えていくしかないです。
お小遣いをあげる時期とか、金額については友人に聞いてみたりして、今は周りのお友達とだいたい同じくらいの金額をお小遣いとして渡すようにしました。
すると、すぐに買って~と言うのではなく、ちゃんと自分でお金の管理ができるようになってきたのです。
目次
子供のお金の教育にはお小遣いを渡して自分で管理させるのはおすすめ!
幼稚園くらいまでは、「〇〇が欲しい買って~。」とか、言われるとホイホイと買い与えていたりもしてました…。
欲しがるものも安いものばかりだし、何よりこの頃の子供って本当に可愛いから、ついつい買ってしまうんですよね。
小学生になり、親の手からも少しずつ離れてくると、今度は「みんな持ってるから、自分も欲しい。」と言ってくるようになりました。
まぁ、親としてはみんな持ってるのに、我が子だけが持っていないのは可哀そうだよなって思ってしまうのです。
低学年の頃はお小遣いというものをあげていなかったし、金額的にも安いものが多かったので買い与えていたのだけど、よく考えるとみんなって誰よ?と思いませんか。
聞いてみると、みんなじゃなくて二人くらいしか持ってなかったりするのです。
子供の言う”みんな”というのは、あまり信じない方がいいです(笑)
お小遣いを渡してお金の管理をさせ、主体性を育てる
お小遣いを渡すようになって、欲しいものがあった場合にはちゃんとお小遣いの中でやりくりして、買えるようになってきました。
お小遣い帳を作って、使った分は書いておくようにアドバイスしているけれども、お小遣い帳はつけてない様子。でも、ちゃんとお小遣いの範囲内で欲しいものは買っているみたいです。
子供は小学校高学年なのですが、お小遣いの金額は毎月1000円。
周りの子もだいたい1000円~1500円もらっているようです。
中には、毎年1月に1年分のお小遣いをまとめてもらってる子もいるみたいで驚きました。
でも、やっぱり毎月お小遣いとして定額をもらってる子どもが多いです。
おじいちゃんやおばあちゃんからもらうお年玉などのお小遣いは5000円だけ子供に渡して、あとは全額子供名義で貯金。
小学校低学年までは全額貯金してましたが、最近はさすがに5000円だけは自分で持っておきたいというので渡すようにしました。
このお金ではゲームとか、高いものを買うときに貯めて使っています。
友達ともお年玉とかの話をするみたいで、中には全額自分で管理する子もいるようですよ。
いろんな話を聞くと、お金の教育って本当に家庭によって全く違うなぁと思いますね。
お小遣いとして使える金額が明確になれば、計画を立てて使えるようになる
我が家は、お小遣い制にしてみて本当によかったです。
欲しいものがあっても、お小遣いが足りなくて買えない場合はちゃんと我慢できるようにもなってきましたし、なによりも計画を立ててお金を使えるようになったことが一番のポイント。
お金が足りない場合は、きちんと我慢するということを小さい頃から身につけてもらうにはちょうど良い機会です。
[最終更新日]: 2019/07/05