
4か月ぶりにNYダウの配当利回りを調べました。
前回調べたのは2019年5月ですが、未だに配当利回りが4%超えの企業がいくつも存在します。
株価は上昇している企業もあれば、下落している企業もあります。
NYダウを構成する米国株の配当利回りランキング
NYダウはアメリカを代表する株価指数で、構成銘柄は30銘柄。
利回りが高い企業はDowで5%を超えています。
反対に、利回りが低い企業はVISAで1%もありませんが、株価の上昇率や増配率が高いので利回りの低さは気になりません。
NYダウを構成する米国株の配当利回りランキング
2019年9月末のNYダウの構成銘柄の配当利回りのランキングです。
参考までに、前回調べた5月の株価も書いておきます。
企業名 | ティッカー | 株価(9月) | 配当利回り | 株価(5月) |
---|---|---|---|---|
Dow Chemical | DOW | 47.65 | 5.88% | 56.13 |
ExxonMobil | XOM | 70.61 | 5.07% | 78.67 |
IBM | IBM | 145.42 | 4.52% | 140.56 |
Chevron | CVX | 118.60 | 4.22% | 117.81 |
Pfizer | PFE | 35.93 | 4.17% | 40.77 |
Verizon Communications | VZ | 60.36 | 4.08% | 56.52 |
3M | MMM | 164.40 | 3.67% | 186.07 |
Walgreens Boots | WBA | 55.31 | 3.34% | 53.68 |
Caterpillar | CAT | 126.31 | 3.30% | 138.15 |
JPMorgan Chase | JPM | 117.69 | 3.06% | 115.16 |
Johnson & Johnson | JNJ | 129.38 | 3.03% | 141.95 |
Coca-Cola | KO | 54.44 | 2.99% | 48.59 |
Cisco Systems | CSCO | 49.41 | 2.95% | 55.58 |
Merck | MRK | 84.18 | 2.71% | 78.72 |
Intel | INTC | 51.53 | 2.53% | 50.76 |
Home Depot | HD | 232.02 | 2.47% | 198.80 |
Procter & Gamble | PG | 124.38 | 2.44% | 104.93 |
Goldman Sachs | GS | 207.23 | 2.44% | 204.73 |
McDonalds | MCD | 214.71 | 2.33% | 194.17 |
Travelers | TRV | 148.69 | 2.27% | 143.08 |
Boeing | BA | 380.47 | 2.24% | 376.80 |
United Technologies | UTX | 136.52 | 2.18% | 141.58 |
UnitedHealth Group | UNH | 217.32 | 2.15% | 231.95 |
WalMart | WMT | 118.68 | 1.81% | 101.36 |
Microsoft | MSFT | 139.03 | 1.47% | 127.88 |
American Express | AXP | 118.28 | 1.45% | 117.02 |
Apple | AAPL | 223.97 | 1.42% | 210.52 |
Disney | DIS | 130.32 | 1.37% | 136.38 |
NIKE | NKE | 93.92 | 1.02% | 85.90 |
Visa | V | 172.01 | 0.67% | 162.79 |
2019年5月と比べて値上がりしている企業を赤太文字で書きました。
不況にも強そうな企業の株価の推移が堅調です。
関連記事 NYダウを構成する米国株の高配当利回りランキング【2017年5月】 関連記事 NYダウ構成銘柄の配当利回りランキング【2019年3月】 関連記事 【米国株】NYダウ配当利回りランキング2019年5月、2年前の利回りとあまり変化なし
この中で私の保有株は、配当利回りが高い順に
- VZ(ベライゾン)
- JNJ(ジョンソン&ジョンソン)
- MRK(メルク)
- PG(プロクター&ギャンブル)
- AXP(アメリカン・エクスプレス)
- DIS(ディズニー)
- NKE(ナイキ)
- V(ビザ)
の8銘柄です。
J&JとDIS(ディズニー)を除いては4か月前よりも値上がりしていました。
うれしいことに保有株は増配企業が多いです。
関連記事 配当金生活のポートフォリオ、2019年の増配率を調査【随時更新】
JNJはオピオイド訴訟の問題があるためか、株価が軟調に推移していますね。
2015年にNISAで投資した分が期限を迎えるので、NISAでの保有分は利益確定しておきました。
またどこかでJNJは買い増す予定。
関連記事 2015年のNISAのロールオーバーの書類が到着。含み損銘柄はどうする?
P&Gは買値の2倍以上に値上がりしたために、保有株の半分を利益確定して投資元本を回収しました。
関連記事 【PG】株価2倍で半分売却し投資元本回収。残りは恩株として永久保有かな
まとめ
米国株は8月に急落があったけれども、9月はまたリスクオンといった感じで堅調なものが多いです。
米国株への投資額を増やしたいとは思っているけれども、買い増しできるくらい株価が下落して割安かなと思えるような企業ってタバコ株くらいしかありません(泣)
MO(アルトリア)はめちゃくちゃ売られているので買い増しています。
けれども、タバコ株の比率が上がりすぎるのは避けたいので、MOばかりを買い増すわけにもいかず、悩ましいです。
それに最近は日本株の方が魅力的なものが増えてきたので、日本株への投資額が増えつつあります。
[最終更新日]: 2020/06/10