
資産運用するにしてもいろいろな方法があります。
投資信託の積立、株式投資での長期投資や短期売買、スワップ狙いのFXやFXの短期売買など。
短期売買は資産運用とはいわないかもしれないですね。投資ではなく投機ですから。
私は短期売買は苦手なので、できません。
短期売買が得意なトレーダーさんは短期間であっという間にお金持ちになることも可能だと思います。
だけど私はそうではない。となると、基本的には中長期の投資をするしかないわけです。
20数年後に必要になってくる老後資金の資産形成を考えた時に、キャピタルゲインではなくインカムゲインを目的とした投資に徐々に切り替えていこうと思いました。
毎年、定期的に振り込まれる配当金で生活できるのなら、こんなにラクなことはありません。公的年金が減額されようが、どれだけ長生きしようが関係なくなりますからね。
お金の心配をせずに自分の好きなことをたくさんできる時間と余裕のある老後って素敵ですよね。私はそういう老後を目指しています。
目次
将来の配当金の成長に目を向ける
以前にも配当が成長する企業に投資しようという記事を書きました。
関連記事 高配当銘柄よりも配当成長銘柄に投資する
配当金が増加する企業というのは、将来的には株価も上っていくと思います。配当金の増加率(成長率)が高ければ高いほど、企業の価値も高まります。
だから私が一番投資したいと思う企業は、配当金の成長率が高い企業です。
しかし、配当の成長率が高い企業を探し出すのは簡単なことではありません。
連続増配企業も投資の有力候補
連続増配で有名な企業は、おそらく今後も継続して増配していく可能性が高いと思うので、老後用の配当金生活のためにも保有しておきたいです。
連続増配企業への投資で資産形成
配当金が成長していく企業へ投資することで、毎年の受取配当金が少しずつ増えていきます。
受け取った配当金を再投資すれば、時間が経つにつれて雪だるま式に受取配当金が増えていきます。
関連記事 配当金は雪だるま式に増えてる?配当金での元本回収率を調べてみた
ジョンソン&ジョンソンの配当金は10年で2倍以上
バンドエイドや使い捨てコンタクトレンズのアキュビューなどの消費者向け製品で有名ですが、
売上高でみると医療機器や診断薬、医薬品の方が消費者向け製品よりも売上が多いです。
そしてジョンソン&ジョンソンは、連続増配企業としても有名です。配当王ですから!
株価は、10年チャートで見てもすごいパフォーマンスですね。S&P500を20%以上もアウトパフォームしています。
配当金の増え方もすごいです。
2006年の四半期ごとの配当金は$0.375だったのが、2015年の四半期ごとの配当金は$0.75となり、10年で2倍以上になっています。
平均すると毎年8.8%増配していることになります。すごいことだと思います。
関連記事 米国株ポートフォリオの過去10年間の配当成長率をチェック
59年連続増配のP&Gの配当金も10年で2倍以上
連続増配企業の王様といってもいいようなP&Gですが、株価はイマイチです。
S&P500と比較しても負けてますからね。
だけど、P&Gも配当金は10年で2倍以上に増えています。
2006年には年間$1.21だった配当金が2015年には$2.63にまで増えています。
平均すると毎年9.3%増配していることになります。これで株価も順調に騰がっていれば文句のつけようがないのですけどね…。
まとめ
毎年のように配当金が増えていく企業は米国株にはたくさんありますから、インカムゲイン狙いでの投資をするならば、JNJやPGなど世界的な有名企業を保有するのが安心できそうです。
だけどP&Gは連続増配していても株価ではS&P500に負けていますから、どちらがいいのか迷う所です。
理想なのは、企業業績とともに配当金も成長していく企業に投資することで資産形成していくことです。業績が良ければ株価も自然と上がっていきますから。
こういった企業を見つけるには地道に調べていくしかなさそうですが、老後の生活を安泰にするためにもコツコツと時間をかけていくしかないですね。
[最終更新日]: 2018/08/13