もうすぐ3月の権利取り日ですね。
- 権利付き最終日が2019/3/26(火)
- 権利落ち日が2019/3/27(水)
だから、3/26(火)に保有しておけば権利が取れます。
日本株ポートフォリオでは、3月決算の会社が多いので受取配当金額も6月が突出して多いです。
なるべくなら、同じくらいの金額を配当金として毎月受け取りたいので、2018年からは少しずつ6月や12月が権利日の企業(JTなど)への投資も意図的に増やしています。
その結果、各月の受取配当金は平坦化はされつつありますが、それでも6月がまだまだ多くなりそうです。
さて、3月のお楽しみといえば、株主優待株への投資。
主に金券系の優待を中心に投資しています。
金券がもらえる優待株は生活費の節約にもなる
我が家は主に未成年口座で優待株投資をしています。
配当金と優待での利回りが高い企業の場合は、私自身の口座でも保有しています。
たとえば、オリックスとかKDDIとかは利回りが高くおすすめですね。
好きな優待は、もちろんギフト券や図書カード、クオカード、ジェフグルメカードなどの金券類。
中でも、デパートやスーパー、ショッピングセンターなどで使えるギフト券はかなりのお気に入りなので、優先的に集めてます。
3月優待で優待内容がギフト券の企業
SBI証券には、株主優待のスクリーニング機能があります。
- 3月優待
- ギフト券
- 配当利回りが平均以上
- 20万円未満
これらの条件でスクリーニングしてみた結果の一部を表にしてみました。
企業名 | 優待内容 | 株数 |
---|---|---|
明星工業 | JCBギフトカード | 200株 |
プレサンスコーポ | VJAギフトカード | 100株 |
ユニリタ | JCBギフトカード | 100株 |
ジーエルサイエンス | Visaギフトカード | 100株 |
上記のスクリーニング条件から平均以上の配当利回りの条件を抜くと、2つの企業が追加になります。
企業名 | 優待内容 | 株数 |
---|---|---|
カーリットHD | UCギフトカード | 100株 |
AGS | VJAギフトカード | 100株 |
ギフト券に絞って書き出しましたけど、クオカードであれば大量にありましたよ!
コンビニによく行くのであれば、クオカードは便利ですよね。
マツキヨや一部の本屋ではクオカードが仕えますけど、私にとってはやっぱりギフト券が一番使い勝手がいいです。
ユニゾの優待でギフト券が廃止になってしまったのは残念でした。
金券以外にもおすすめの優待株
金券以外でイチオシなのが、オリックスのふるさと優待です。
我が家は2018年から長期保有が適用されているのでグレードアップしたAコースになってるけど、牛肉が多かった。
どちらかというと、肉より魚派なので商品を選ぶのに時間がかかりました。
しかも、抽選で外れたし!
Bコースの内容の方がよかったなぁと個人的には不満ありですけど、100株保有するなら、かなりおすすめできる優待です。