1か月ぶりにポートフォリオのチェックをしていますが、日本株も米国株も値上がりしていてホッと一安心。
2018年のクリスマス頃には、地獄のような株式市場の暴落があって含み益が激減するという恐ろしいことになってました。
そのため、JTは節税のために損出し後に再度買い付ける(節税クロス)ということをやり続けましたよ。
その結果、2018年の実現損失のナンバー1はJTということに…。
関連記事 株式市場の暴落はチャンス、日本株を広く浅く買い付け
でも、そのときに買い直したおかげで今ではJTは含み益にかわっていました♪
そんなJTが決算発表をしていたようで、2019年も増配予定とのこと。
増配率は前年に比べて下がりましたが、増配してくれるだけでもありがたいです。
Contents
JTとギリアド(GILD)が早々に増配を発表
JTの決算発表の内容はまだしっかりとは見れていませんが、増配のところだけはしっかりとチェックしました。
2019年のJTの増配率は2.6%
JTの配当金は、1株当たり年間150円から154円に増配です。
でも、JTの増配は手放しでは喜べません。
配当性向が74.6%まで上がってます。このままだといつかは増配が止まり、据え置きもしくは減配という可能性もあるかもしれませんね。
インカムゲイン目当てで投資している人も多いだろうから、減配となったときの株価はどうなるんでしょうね。
増配とともに、自社株買いも発表されました。
500億円または2,300万株を上限に自己株式を取得(2019年2月8日~2019年4月22日)とのこと。
ギリアド・サイエンシズ(GILD)は10.5%の増配
ギリアド(GILD)は四半期ごとの配当が$0.57から$0.63と10.5%の増配となりました。
2018年の増配率が9.6%だったので、わずかですが増配率はアップしました。
関連記事 連続増配で受取配当金アップ!保有する米国株の2018年の増配率が出揃った
相変わらず含み損状態は続いていますが、保有継続です。
HCV薬の売り上げ減が続いているので業績的には辛いですし、しばらくは低迷するでしょうね。
12月の暴落時に投資したソフトバンクGが爆上げ!
孫さんが12月にソフトバンクGの買い増し(19.27% → 21.01%)をしてましたし、ガンガン株価が下落するのをみて、平均買い付け単価7150円ほどで少しだけ投資しました。
当時はすぐに売却するつもりで投資したのですが、1月から株は息子の中学受験のことで頭がいっぱいで放置状態。ニュースもほとんど見ることがなかったのでソフトバンクGの株価がこんなに騰がっているなんて思ってもみませんでした。
今は1万円を超えてますからね。2か月弱で50%値上がりです。
2/8にはストップ高だったようですし。
こんな大型株のストップ高ってあるんですね!
孫さんは第3四半期の決算発表動画では、現在の株価は安すぎるとおっしゃってました。
このときに自社株買いも発表しています。
6000億円を上限として1年間をかけて自社株買いをします。
買った自社株は消却するので、さらに株主価値が上がると説明されていました。
財源は昨年新規上場したソフトバンクで調達した資金2兆円のうちの6000億円です。
負債返済に7000億円をあて、投資予定資金が7000億円となります。
まだまだ割安だと孫さんはおっしゃってますが、やはり当初の予定通りソフトバンクGは売却します。
まとめ
2018年の12月の暴落が嘘のように株式市場は好調ですが、今後も長く続くとは到底思えないので、年末に買い付けたものの一部は利益確定しようかと思います。
とりあえずキャッシュを増やして、いつ到来するかはわからない次の下落を待ちます。
コメント
はじめまして。
いつも楽しくブログ読んでます。
私もJT株400株持ってます。
大分含み損ですが。最近株価上昇してきて嬉しいです。自社株買い終わるまで株価はあがるんでしょうか?
自社株買いが終わったら一部利確しようと考えてます。
ほくとさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
JTの保有仲間ですね。
2018年はJTでかなりの損失を確定させてしまいました(>_<) 年末の株価下落は厳しかったですよね。JTの配当利回りが6%とかありえないと思えるレベルでした。 株価についてはどうでしょうね? 自社株買いが終了するまでにJTの株価はたいして騰がらないと思います。 業績も可もなく不可もなくという感じですし、割安でもないし、何といっても不人気ですからね。 ただ、JTは倒産する心配もないですし、少々株価が下落しようが配当金をもらうために保有し続けるつもりです。