米国ではS&P500構成銘柄の中から25年以上の連続増配企業で、且つ優良大型株で構成される配当貴族指数というものがあります。
関連記事 S&P500配当貴族指数の構成銘柄
25年以上もの間、連続して増配するような企業に投資していると保有しているだけで毎年のように受取配当金が増えていきます。
配当金に着目した投資をするのであれば、配当貴族指数の構成銘柄を中心にポートフォリオを組むのが手堅い方法かもしれません。
こういった企業はなかなか減配しにくいでしょうから。
今は配当利回りが低かったとしても、毎年のように増配していくことで保有期間が長ければ長いほど、買値からの配当利回りは高まっていきます。
参考までに2017年3月末時点での配当利回りをランキング形式にしてみました。
配当貴族指数の構成銘柄の配当利回りランキング
2017年3月末の株価における配当利回りを表にしてみました。
構成銘柄 | ティッカー | セクター | 配当性向 | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
AT&T | T | Communications | 66.2% | 4.7% |
Target | TGT | Consumer Staples | 60.2% | 4.3% |
Chevron | CVX | Energy | 93.1% | 4.0% |
AbbVie | ABBV | Healthcare | 46.6% | 3.9% |
Exxon Mobil | XOM | Energy | 73.0% | 3.6% |
Consolidated Edison | ED | Utilities | 67.5% | 3.6% |
Coca-Cola | KO | Consumer Staples | 79.1% | 3.5% |
T.Rowe Price | TROW | Financial Services | 47.6% | 3.3% |
Emerson Electric | EMR | Industrials | 75% | 3.2% |
VF Corporation | VFC | Consumer Discretionary | 54.7% | 3.1% |
Procter & Gamble | PG | Consumer Staples | 69.4% | 3.0% |
Federal Realty Investment Trust | FRT | Real Estate investment trust | 66.6% | 2.9% |
Kimberly Clark | KMB | Consumer Staples | 61.7% | 2.9% |
Genuine Parts | GPC | Consumer Discretionary | 56.8% | 2.9% |
McDonald’s | MCD | Consumer Discretionary | 61.2% | 2.9% |
Wal-Mart Stores | WMT | Consumer Staples | 47.2% | 2.9% |
Air Products & Chemicals | APD | Basic Materials | 61.9% | 2.8% |
Archer Daniels Midland | ADM | Consumer Staples | 45.9% | 2.8% |
Cincinnati | CINF | Financial Services | 69% | 2.8% |
Leggett & Platt | LEG | Consumer Discretionary | 51.7% | 2.7% |
Pepsico | PEP | Consumer Staples | 58.9% | 2.7% |
Johnson & Jhonson | JNJ | Healthcare | 45.6% | 2.6% |
Sysco | SYY | Consumer Staples | 53.7% | 2.5% |
Nucor | NUE | Basic Materials | 35.7% | 2.5% |
3M | MMM | Industrials | 54.4% | 2.5% |
Aflac | AFL | Financial Services | 27.0% | 2.4% |
Abbott Laboratories | ABT | Healthcare | 43.4% | 2.4% |
Clorox | CLX | Consumer Staples | 60.2% | 2.4% |
Automatic Data Processing | ADP | Industrials | 62.3% | 2.2% |
Dover | DOV | Industrials | 48.8% | 2.2% |
Cardinal Health | CAH | Healthcare | 33.1% | 2.2% |
Pentair | PNR | Industrials | 39.9% | 2.2% |
Colgate-palmolive | CL | Consumer Staples | 55.0% | 2.2% |
Medtronic | MDT | Healthcare | 37.6% | 2.1% |
W W Grainger | GWW | Industrials | 41.1% | 2.1% |
Homerl Foods | HRL | Consumer Staples | 40.7% | 2.0% |
Illinois Tool Works | ITW | Industrials | 42.1% | 2.0% |
McCormick & Co | MKC | Consumer Staples | 46.1% | 1.9% |
Franklin Resources | BEN | Financial Services | 29.9% | 1.9% |
Walgreens Boots | WBA | Consumer Staples | 29.9% | 1.8% |
General Dynamics | GD | Industrials | 34.9% | 1.8% |
Stanley Black & Decker | SWK | Industrials | 32.9% | 1.8% |
Lowe’s | LOW | Consumer Discretionary | 30.2% | 1.7% |
Becton Dickinson | BDX | Healthcare | 31.0% | 1.6% |
Brown-Forman | BF-B | Consumer Staples | 42.2% | 1.6% |
PPG Industries | PPG | Basic Materials | 25.8% | 1.5% |
S&P Global | SPGI | Industrials | 41.0% | 1.3% |
Ecolab | ECL | Basic Materials | 30.8% | 1.2% |
Sherwin-Williams | SHW | Basic Materials | 24.7% | 1.1% |
Cintas | CTAS | Industrials | 29.0% | 1.1% |
CR Bard | BCR | Healthcare | 8.9% | 0.4% |
これらの企業はすべて25年以上連続増配しています。
配当貴族指数を構成しているような企業は、安定したビジネスであるといっても間違いではないでしょう。安定したビジネスでなければ、25年以上も連続して増配することはできませんから。
特に景気後退局面で激しく打撃を受けるエネルギーセクターであるにも関わらず連続増配しているエクソン・モービルやシェブロンは凄いとしか言いようがない。
配当性向の高いものは、シェブロンやエクソン・モービル、コカ・コーラやエマーソン・エレクトリックなどで70%を超えています。
あまりに配当性向の高い企業は、今後の増配余地が少ないとも言えるのでちょっと注意が必要かもしれません。
配当成長株への投資は退屈だが、富を手に入れられる
配当成長株への投資は退屈です。銘柄選びの楽しみはありますけどね!
基本的には受け取った配当金を再投資していくだけの投資法なのでかなり単純なので、誰にでもできる投資法です。
インカムゲイン狙いの投資(配当金再投資戦略)は、売ってしまえば配当金の源泉がなくなってしまうので、一度投資した企業の株はよほどのことがない限り売ることはないでしょうから本当に退屈なのです。
年に何回か配当金で買い増しするだけ。スリルも何もありません。
退屈すぎるし、投資元本がある程度大きくなければ、受取配当金も少ないので本当に面白味もないから、長期間かけて投資を継続していくと大きな利益を得られる可能性が高いとしても多くの人はやろうとしない。
だけど、その退屈な投資法を地味に継続できた人は莫大な富を手に入れられる可能性があるのです。
関連記事 倹約と分散投資と長期投資で誰でもお金持ちになれる可能性はある!
日本株では連続増配企業がまだまだ少ないし、すぐに減配してしまうイメージがあるのでやはり配当金を再投資していく投資法を実践するなら米国株がおすすめです。
今はまだまだ外国株のポートフォリオの規模は小さいけれども、老後を迎えるころには大きく育ってくれてるだろうと期待しています。